ココログ、大変長くお休みしました。

コロナ感染症が、我が国に伝播して3年、ようやく沈静の兆しをみせはじめました。

長いこと、ご無沙汰してしまったので、ココログを再開せんものと思っているのですが、

その準備にまだ手間取っています。

 

|

2021/11/10

サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。

5月9日、おなじみのHCで、サツマイモ(べにはるか)の苗10本を購入し、菜園「まさる畑」に植付けてから、ほぼ6ヶ月、やや収穫がおくれましたが、先日11月6日に堀り上げました。

今年のサツマイモの”出来具合は、例年にくらべて ”上々” と言う収穫量ではなかったが、ほどほどの大きさのお芋に育ってくれたので、焼き芋にしたら、おいしく食べられそうです。 あまりお世話出来なかったオイモサン、元気に育ってくれて、感謝、感謝です。

2021110607beniharukar0010126-2

サツマイモ(べにはるか)が収穫出来ました(2021/11/06).

HCで苗を10本購入し、5月9日に植付けました。第1回収穫(5本)は10月31日で、このときは、丁度、孫夫婦たちが来ていたのでお土産としてあげました。今回は、残りの5株を自家用として掘りました。計量したら、5株全部(イモ個数15個)で6.3kgありました。

以下は、今年のサツマイモの植付けから、今回の収穫までの記録写真です。

2021050901satsumabeniharukar0080068

5月9日:植付け。植付け後、2本ほど活着が悪い苗があったが、枯れずに頑張って育ってくれました。しかし、芋の育ちは、メッチャXXXでした。

2021071102satsumabeniharukarimg3863-2

7月11日: 手前の芋は育ちが良いが、その奥の芋は育ちが悪い。

芋の育ちに個体差ができてしまいました。なぜ、そのようになったのか? 原因究明中です。

2021091803satsumabeniharukarimg0003-2

9月18日:6~7月は、天候不順の日が多かったが、8月末から9月にかけては天候が安定して、芋は元気に蔓・葉を伸ばし、成長してくれました。

2021110604imohorir0010097-2

11月6日:雨が降ったりして収穫が遅れてしまったが、秋の晴れ間を狙って「芋掘り」をしました。

2021001000satsumaimobeniharukair0010115-

 掘ったサツマイモは5株。上の画像はその内の一番芋付きの良い1株です。6個のイモが付いていました。

2021110606beniharukar0010121-2

今年の収穫量は、昨年の半分ほどです。ちょっと寂しいですが。こう言う年もあるのですね。

2日ほど天日干しをしたあと、計量して、ネズミ避けの仮容器に入れて、プレハブ納屋に収納しました。

 

 

| | コメント (1)

2021/10/22

秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。

10月22日  このところの恵みの雨のお陰で、菜園「まさる畑」に植付けたキャベツと白菜がぐんぐん育ち、結球し始めました。

20211021kyabetsurimg0230-2

キャベツ(陵山2号)が結球し始めました(2021/10/21 撮影)

20211021hakusaitamarimg0238

白菜(新理想)も結球し始めました。

20210913kyabetsuhkosiraerimg0104-2

9月13日に、キャベツ・白菜の畝づくりをしました。

20210915kyabestuhakusairimg0139-2

9月15日 キャベツ(手前9株)、白菜(奥の9株)の苗を植付ける。

20210918kyabetsutonnelrimg0044-2

9月18日 防虫トンネルネットを張りました。

20211021kyabetsunetoffrimg0225-2

キャベツの畝 (2021/10/21 撮影)

20211021hakusainetoffrimg0232

白菜の畝(2021/10/21 撮影) 

防虫ネットのお陰で、青虫(モンシロチョウの幼虫」などの食害を受けずにすみました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021/10/20

10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。

今日(10月20日)は、旧暦では9月15日「十五夜」です。日が暮れて間もなく東方の空にまん丸の満月の月が昇り始めました。

Dsc_3916-2

日が暮れて間もなく東方の空に上った満月

2021/10/20  18:51  撮影 つくば市  

注:天文学的な満月は23時57分付近。

日本では”中秋の名月”と呼ばれて宴などが催された旧暦8月15日の「十五夜」の「月」と、2日前の「十三夜」の「月」が”豆名月”、”栗名月”、”片見月”などと呼ばれて、古くから親しまれていますが、英語圏の国では、今日の満月はハンターズ・ムーン(Hunter's Moon、狩人の月)と呼んで、狩りをする人たちに親しまれているようです。

 

 

| | コメント (0)

2021/10/19

十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。

 「十三夜」の月見をしました。少し、薄雲りの天気でしたが、なんとか雲のかからない「お月さま」を拝むことができました。

「十三夜」は、「十五夜」の中秋の名月に次いで、ほぼ満月のきれいな月が眺められるとして、古くから、月を鑑賞して宴を開いたり、その年の収穫を祝い、来る年の豊穣を願ったりすることがおこなわれてきました。

20211018132fmoondsc_3833-2

 「十三夜」の「豆名月」 

昨日(10月18日)は、旧暦(太陰暦)では9月13日、すなわち「十三夜」と呼ばれている日でした。

撮影年月日時分: 2021/10/18 21:19   撮影場所: つくば市

カメラ:NIKON R6II  レンズ:AFS NIKKOR 500mm 1:5.6E PFED VR

 20211018133cmoondsc_0195-2

  「十三夜」の薄雲に隠れた月 

撮影年月日時分: 2021/10/18 21:31   撮影場所:つくば市

カメラ:NIKON Z fc  レンズ:AFS NIKKOR DX 16-50 3.5.6.3

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021/09/30

赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ

今年も、菜園のボーダーとして植付けたヒガンバナ(彼岸花)が咲きだしました。

すると、今までどこにいるのが姿を見せなかったナミアゲハが、この花にやってきて、あちこちと飛び回っていました。

 花の密をすっているように見えました。ヒガンバナの球根には「リコリン」という物質が含まれていて、これを食すると人間にたいしては健康を害し、モグラやネズミなどは、有毒なので近寄らないということですが。しかし、ナミアゲハなどのチョウチョウはその花の蜜を吸っても大丈夫のように見えます。

20210918higanbanarimg0032-2

畑の「ボーダーとして植えた彼岸花が満開になりました(2021/09/18)。

20210918namiageharimg0051-2 

彼岸花の蜜を吸うナミアゲハ(2021/09/18)。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021/09/21

中秋の名月

9月21日は、旧暦の十五夜、中秋の名月の日です。夕食後、東の空を覗いたら、今夜は曇り空のようで、お月様は下のほうが、雲に覆われて一部隠されていました。

しかし、しばらく待っていたら、雲がだんだんと薄くなって、やがてまん丸のお月様を拝むことができました。


20210921tsukidsc_3290-2
20210921tsukidsc_3292-2
20210921tsukidsc_3296-2
20210921tsukidsc_3302-2
20210921tsukidsc_3308-2

20210921tsukidsc_3320-2
20210921tsukidsc_3365-2
20210921tsukidsc_3404-2

「う~さぎ うさぎ なに見てはねる  十五夜お月さま 見ては~ねる」

  子供の頃 唄った 歌が 懐かしく思いだされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021/09/02

今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで

今年(2021)も、おなじみのYHCでナスの苗を購入し、菜園「まさる畑」に植付けました。品種は「千両2号」(4株)と「長なす」(2株)です。

ナスは私の大好きな野菜の一つです。そして、育てやすく、咲いた花は無駄花がなく、すべて実をつけてくれるので、

「今年はどのようなナスが収穫出来るかな?」と、毎年心わくわく、その生長を愉しみながら栽培しています。


20210424nasusenryou2gour0070060
「千両2号」(2021/04/24 購入・同日植付け)

20210424nasunaganasur0070062      
「長なす」(2021/04/24 購入・同日植付け)  

20210425nasuetcr0070085-2
4月24日:植付けたあと
肥料の空き袋を再利用して「 風避けの行灯(あんどん)」を作り、苗を保護しました。

20210515nasur0080207-2s
  5月15日 「あんどん」を外し、支柱を立てました。
このあと、「3本仕立て」にしました。 
   

20210601nasuhanar0080551-2s
6月1日
花が咲きだしました「 めしべ(丸印)おしべより長く突き出ている」ので、肥料不足ではないと判断されます。
無駄花のないナスの花を見て
古いことわざ「親の意見とナス(茄子)の花、千に一つの無駄はない」が思い出されます。
20210601nasumir0080555-2
6月1日 撮影
小さな果実をつけた株も見られました。
しかし、ナスは水が大好きにも拘わらず、

今年の5月の1カ月降水量はわずか79.5mmで水不足気味でした。

 

| | コメント (0)

2021/08/26

カボチャの収穫完了:  スーブがおいしい!!

5月2日に、おなじみのHCで「雪化粧」と「えびす」の苗を、各1株づつ購入し、菜園「まさる畑」に植付けてから3ヶ月余、長いお付き合いでしたが今月の18日に、「雪化粧」は6個、「えびす」は4個を収穫して今年のカボチャづくりを終えました。

カボチャは、煮物にしてもおいしいが、スープにして食べてもおいしいです。

                            

202106012kabochahanamr0080542-2_20210826215201

    花が咲きました(2021/06/01 撮影) 

しかし、自然任せで、人工授粉はしませんでした。

  
20210711yukigesyourimg3822-2
「雪化粧」の1番果です。 (2021/07/11 撮影)
20210826ebisukabocharimg0148-2
「エビス」カボチャ (2021/08/25 撮影)
20210826yukigesyourimg0144-2
「雪化粧」カボチャ (2021/08/26  撮影)

20210826yukigesyousouprimg0155-2
雪化粧カボチャで作った「カボチャのスープ」
妻君が作ってくれました。砂糖を使わなかったそうですが、砂糖がなくても甘くて美味しかったです。

| | コメント (0)

2021/08/21

今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」

今年もトマトを栽培しました。HCでトマトの苗、ホーム桃太郎(大玉:4株)、黒いトマト(中玉:1株)、レッドオーレ(中玉:1株 )、アイコ(小玉:赤1株、黄1株)総計8株を購入して、菜園「まさる畑」に植付けて栽培し、まずまずの収穫を得ることがてました。


20210627tomatokuror0083419-2
今年のトマトの”目玉”は、リコピンが多く含まれているという「黒いトマト」です。
初めて栽培するトマトで、果たして”味は如何に?”と、興味津々。
食べてみたら、味は「桃太郎」よりは、ややソフトな食感でした。
(2021/06/27 撮影)。
20210424tomatouetsuker0070035-3
植付け(2021/04/24 撮影)
20210514tomatosityur0080192-2
支柱立て(2021/05/14 撮影)
20210616tomatoaikorr0080773

ミニトマト「アイコ」が、まず最初に色づきました。
(2021/06/16 撮影)

2021062650minitomator0083366-3
今年も「ミニトマト」がたくさん収穫出来ました。

20210711rimg3853-4

野鳥の食害を受けるので、ネットをはりました(2021/07/11 撮影)
20210711momotarorimg3792-2
大玉トマト「ホーム桃太郎」は、やや遅れて登熟です(2021/07/11 撮影)

20210711tomatorimg3907
食べきれないほどの収穫となりました(2021/07/11)。

|

«リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。