ココログ、大変長くお休みしました。
コロナ感染症が、我が国に伝播して3年、ようやく沈静の兆しをみせはじめました。
長いこと、ご無沙汰してしまったので、ココログを再開せんものと思っているのですが、
その準備にまだ手間取っています。
| 固定リンク
コロナ感染症が、我が国に伝播して3年、ようやく沈静の兆しをみせはじめました。
長いこと、ご無沙汰してしまったので、ココログを再開せんものと思っているのですが、
その準備にまだ手間取っています。
| 固定リンク
5月9日、おなじみのHCで、サツマイモ(べにはるか)の苗10本を購入し、菜園「まさる畑」に植付けてから、ほぼ6ヶ月、やや収穫がおくれましたが、先日11月6日に堀り上げました。
今年のサツマイモの”出来具合は、例年にくらべて ”上々” と言う収穫量ではなかったが、ほどほどの大きさのお芋に育ってくれたので、焼き芋にしたら、おいしく食べられそうです。 あまりお世話出来なかったオイモサン、元気に育ってくれて、感謝、感謝です。
サツマイモ(べにはるか)が収穫出来ました(2021/11/06).
HCで苗を10本購入し、5月9日に植付けました。第1回収穫(5本)は10月31日で、このときは、丁度、孫夫婦たちが来ていたのでお土産としてあげました。今回は、残りの5株を自家用として掘りました。計量したら、5株全部(イモ個数15個)で6.3kgありました。
以下は、今年のサツマイモの植付けから、今回の収穫までの記録写真です。
5月9日:植付け。植付け後、2本ほど活着が悪い苗があったが、枯れずに頑張って育ってくれました。しかし、芋の育ちは、メッチャXXXでした。
7月11日: 手前の芋は育ちが良いが、その奥の芋は育ちが悪い。
芋の育ちに個体差ができてしまいました。なぜ、そのようになったのか? 原因究明中です。
9月18日:6~7月は、天候不順の日が多かったが、8月末から9月にかけては天候が安定して、芋は元気に蔓・葉を伸ばし、成長してくれました。
11月6日:雨が降ったりして収穫が遅れてしまったが、秋の晴れ間を狙って「芋掘り」をしました。
掘ったサツマイモは5株。上の画像はその内の一番芋付きの良い1株です。6個のイモが付いていました。
今年の収穫量は、昨年の半分ほどです。ちょっと寂しいですが。こう言う年もあるのですね。
2日ほど天日干しをしたあと、計量して、ネズミ避けの仮容器に入れて、プレハブ納屋に収納しました。
「十三夜」の月見をしました。少し、薄雲りの天気でしたが、なんとか雲のかからない「お月さま」を拝むことができました。
「十三夜」は、「十五夜」の中秋の名月に次いで、ほぼ満月のきれいな月が眺められるとして、古くから、月を鑑賞して宴を開いたり、その年の収穫を祝い、来る年の豊穣を願ったりすることがおこなわれてきました。
「十三夜」の「豆名月」
昨日(10月18日)は、旧暦(太陰暦)では9月13日、すなわち「十三夜」と呼ばれている日でした。
撮影年月日時分: 2021/10/18 21:19 撮影場所: つくば市
カメラ:NIKON R6II レンズ:AFS NIKKOR 500mm 1:5.6E PFED VR
「十三夜」の薄雲に隠れた月
撮影年月日時分: 2021/10/18 21:31 撮影場所:つくば市
カメラ:NIKON Z fc レンズ:AFS NIKKOR DX 16-50 3.5.6.3
、
今年(2021)も、おなじみのYHCでナスの苗を購入し、菜園「まさる畑」に植付けました。品種は「千両2号」(4株)と「長なす」(2株)です。
ナスは私の大好きな野菜の一つです。そして、育てやすく、咲いた花は無駄花がなく、すべて実をつけてくれるので、
「今年はどのようなナスが収穫出来るかな?」と、毎年心わくわく、その生長を愉しみながら栽培しています。
5月2日に、おなじみのHCで「雪化粧」と「えびす」の苗を、各1株づつ購入し、菜園「まさる畑」に植付けてから3ヶ月余、長いお付き合いでしたが今月の18日に、「雪化粧」は6個、「えびす」は4個を収穫して今年のカボチャづくりを終えました。
カボチャは、煮物にしてもおいしいが、スープにして食べてもおいしいです。
花が咲きました(2021/06/01 撮影)
しかし、自然任せで、人工授粉はしませんでした。
今年もトマトを栽培しました。HCでトマトの苗、ホーム桃太郎(大玉:4株)、黒いトマト(中玉:1株)、レッドオーレ(中玉:1株 )、アイコ(小玉:赤1株、黄1株)総計8株を購入して、菜園「まさる畑」に植付けて栽培し、まずまずの収穫を得ることがてました。
| 固定リンク