ヤマボウシ
梅雨の始まる頃、里山に行くと、白い花をつけたこのヤマボウシの木が遠くからでも良く目立ちます。最近では、街路樹にも利用され、身近に見られるようになりました。しかし、お日様が好きなようで、花がみんな空の上の方を向いて咲き、いつも裏側から見ていました。その中で、この木は、後方に大きな木が茂っていたのでしょうか、道路側のこちらを向いて咲いていてくれました。
.............................................................................................................................................
..............................................................................................................................................
メモ ヤマボウシ(山法師):ミズキ科落葉小高木。 山法師の名は、4枚の白い花びら(総苞片)を白頭巾、その中央にある丸い花穂を坊主頭に見立てると、その形が比叡山で修行している法師さんに似ているところから名付けられたという。
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
コメント
はじめまして。未来検索:山で来ました。
ヤマボウシ、清楚で、いい樹ですね。
花も、樹形も、そして実がおいしい。
私は、大好きです。
私の住む地域は、5月の半ばから6月上旬に掛けて見られますが、お住まいの地域はやや遅いようですね。
私のブログ5/19付にも「山法師」として載せています。
投稿: やまね | 2005/06/11 11:48
おはようございます。
わたしも昨日ヤマボウシの記事をアップしました。
「花フェスタ」で割と低いところに咲いていて、
じっくり見ることができました。
TBさせていただきますので、
また見に来ていただけるとうれしいです。
投稿: みどり | 2005/06/12 05:56
昨年、ヤマボウシとして買ったうち、
薄桃かかった方は、園芸品種らしく
今年もきれいに咲いたのですが、
もう一方の方は背丈ばかりは、
人の身長よりやや低い程度あるのですが、
いまだに花芽もついていません。
おそらく今年も咲かないんだと思います。
こんな満開状態の花が見られるのはいつの日か。
花が咲くのがとても楽しみですし、
実も食べたことがないので、
実がなったらどんな味がするか、
ぜひ味わってみたいです。
投稿: どてかぼちゃ | 2005/06/15 05:38
やまね さん、お早うございます。
ヤマボウシ、コメント有り難うございました。
長い間、気づかずにいて、ご返事が遅れてしまい失礼しました。そちらは、「山法師」の開花が早いようですね。ここに掲載したヤマボウシとは違うのですが、こちらでは、今年(2010年)の初夏に咲いたヤマボウシが、いまほんのりと赤く色づきはじめました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/16 07:30
みどり さん、お早うございます。
気がつくのが遅れて、お返事が大幅に遅れてしまったことをお許しください。
TBしてくださり、有り難うございました。
私も、ヤマボウシの花の清楚な姿が大好きです。そして、今年は秋の赤い実も楽しんでいます。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/16 07:38
どてかぼちゃ さん、お早うございます。
ご返事、気が付くのが大幅に遅れてしまい失礼しました。今年(2010年)、ほんのり赤くなったヤマボウシの実に出会ったので、5年前に見たヤマボウシの花をクリックしたところ、コメントをいただいていることに気がつきました。
今年のヤマボウシは如何がでしたか?実は赤くなりましたか? 我が家では、ミズキはありますが、ヤマボウシはないので、みなさまの花や実を見せていただいて楽しんでいます。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/16 07:50