モンシロチョウ
モンシロチョウがやってきて、オオキンケイギクの花に止まりました。モンシロチョウは、アゲハと違って羽をあまり動かさないので写真をとりやすい。花にとまって蜜を吸う様子を、ゆっくり観察することができました。
..................................................................................................................................
2本ある触覚のうち1本は真っ直ぐ上に立てていました。これは、外敵に対する警戒センサーの役割をしているように見えます。
もう1本は花の”しべ”の上を、なでていました。蜜のある場所を確認しているようです。 釣竿のように曲がった口吻は、前後、左右に忙しく動き蜜を吸っているようでした。(2005.6.26 撮影)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- モンシロチョウの蛹が羽化しました(2018.03.16)
- 黒いイモムシ:セスジスズメとカブラハバチの幼虫(2017.10.15)
- ゴマの収穫とホウレンソウの播種 (2017.10.13)
- 秋の花に集う虫たち(1):ナガサキアゲハ、クロアゲハ、クロオビノメイガ、ヒメアカタテハ(2017.10.10)
- 彼岸花にクロアゲハ、そして柿の木にアカボシゴマダラ蝶(2017.09.15)
コメント
wa~きれい~
とってもいい写真ですねぇ
うちにもモンシロチョウやアゲハが来てるのに・・・
ウ~ん!参った~
投稿: orenge | 2005/06/27 23:43
我が家にもモンシロチョウはよくやってきます。
モンシロチョウは、野菜のキャベツと一緒にやってきた帰化昆虫だということを最近知りました。
投稿: どてかぼちゃ | 2005/06/28 06:15
orengeさん今晩は!
どてかぼちゃさん今晩は!
このところ、蝶々さんの訪問も多くなりましたね。
わが家は、野菜はつくっていないのですが、モンシロチョウは、花につられて来るのでしょうか。
モンシロチョウは子供の時から知っているので日本原産かと思っていましたが、帰化昆虫ですか。ちょっとビックリですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2005/06/28 22:18