ホオズキ
東京・浅草寺の”四万六千日のお参りの日”7月9日は「ほおずき市」でもよく知られていますね。 このホオズキ市で売られているホオズキは、以前は実(胞)は青いが実が沢山ついた「千成ほおずき」が多かったのですが、最近は、実が赤くなるのが早い早生種の「丹波ホオズキ」が多く売られているようです。わが家のホオズキはその頃は青くて、とてもホオズキ市のホオズキには及びませんでしたが、この頃ようやく赤味がつきはじめました。
毎年、ホオズキカメムシに襲撃されて、ホオズキの外観は台無しになるのですが、今年はその被害があまり見られませんでした。(2005.7.30 撮影)
...................................................................................................................
子供のころ、いとこの女の子がホオズキの種を上手にとり、その袋でホオズキを鳴らしているのを見て、私もまねしてやりましたが、種を取る段階でもう袋を破いてしまい、とうとう鳴らすことができず、無念の思いをしたことが思い出されます。そのいとこの女の子も、もう白髪のお婆ちゃんです。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
コメント
我が家も昨年はニジュウヤホシテントウに葉を丸坊主にされた上に、
ホオズキカメムシに見るも無惨な実にされてしまいましたが、
今年はほとんど食害されず、
実も少ないですがきれいになっています。
逆に、今年は雨が多かったせいか、
我が家に庭木たちはナメクジの被害に随分遭いました。
投稿: どてかぼちゃ | 2005/08/01 04:55
ナメクジって、昼間は隠れていて、夜中に活動するみたいですね。わが家もナメクジにかじられ放題です。
一応デナポンなどありますが、最近はマアイイカッてことで、あまり目くじらを立てて退治することはしなくなりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2005/08/02 22:11