ハシビロガモ
雄の姿が、マガモに似て綺麗なのでよく目立ちます。口ばしがヘラのように広くて平べったいので「ハシビロガモ」と呼ばれています。マガモと似ているが、ハシビロガモは口ばしが平べったいのに加えて、オスは口ばしが黒い色をしている。これに対して、マガモの雄の口ばしは黄色なので、遠くからでも区別できます。
............................................................................................................................................
マガモより一回りからだの小さい「ハシビロガモ」 左:オス 右:メス
..................................................................................................................................................
広いくちばしを水面につけ、滑走しながら水面に浮いた餌(プランkトン?)をとっている「ハシビロガモ」 左:オス、右:メス
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 久し振りのキジさんの来訪(2018.04.10)
- ツバメ : 今季初見、初撮り!(2018.04.09)
- カイツブリ、キンクロハジロ:薬師池公園の花と鳥2(2018//03/27)(2018.04.06)
- シマアジ : 野川の野鳥1 (2018/03/24)(2018.04.02)
- 牛久沼の野鳥4(2018/03/18) : 最終回(2018.03.31)
コメント
こんにちは
遠くからでも判別できるんですね。凄いです。
オスのほうが派手な衣装・・・
人間と反対ですね。
投稿: mico | 2006/02/16 14:16
同じように見えるカモですが、
見分けるポイントを抑えていれば、
班別可能なんですね。
渡り鳥も今年の異常寒波の影響で、
結構、大変みたいですね。
投稿: どてかぼちゃ | 2006/02/17 04:49
zplb mckoap kxborw wbnldtaz kzomrwtsa yqirlks dvwjtpzku
投稿: nfrsha zbdcp | 2007/06/15 04:01