ハナキャベツ(ハボタン)
冬のわが家の庭を飾ってくれたハナキャベツ(ハボタン)が、ここにきて急に動き出しました。そろそろ”塔”を立てて花を咲かせる準備を始めたのでしょうか。これでお役目後免とせずに、いくつかは花の咲くまで残しておこうと思っています。
.....................................................................................................................................
東京丸葉系
...............................................................................................................................................
名古屋チリメン系
..............................................................................................................................................
名古屋チリメン系
...........................................................................................................................................
ハナキャベツ:アブラナ科アブラナ属。 原産地:ヨーロッパ。 1年草扱いであるが条件により多年草となる。 別名:ハボタン、ハナキリン、オランダナ。 英名:Flowering cabbage 花言葉:「違和感」「物事に動じない」「慈愛」「祝福」など、いろいろある。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
コメント
おはようございます。
葉ボタンって葉の形が崩れると用済みというのが通例ですが、
私はもったいない気がして、ついつい花が咲くまでそのままにしてしまいます。
確かに容姿はだらしなくなるのですが…。
投稿: どてかぼちゃ | 2006/03/15 06:30
ぴょんぴょんさんのお庭にはこんなにたくさんの種類のハボタンがあったのですね。
今は種類が驚くほど豊富になりましたよね。
昔は『赤か白』しかなかったのに・・・
寄せ植えに使える小さいものも、まるでお花のように見えてかわいいですね。
これからは本当の花が咲きはじめるのですね。
ハボタンの花、菜の花のようで私も好きです。
投稿: misao | 2006/03/15 11:53
こんばんは
葉牡丹もいろいろあるんですね~
種類の多さに驚きました。
黄色い花が咲いてる葉牡丹も好いですね。
投稿: mico | 2006/03/15 21:13
昔、赤い孔雀葉牡丹を何年か育てたら、今で言うおどり葉牡丹になったことがありました(笑)。
最近はミニ系も沢山出て、葉牡丹も楽しくなってきましたね。
カイツブリ情報ありがとうございました。
狭いのに車も自転車も結構通るあの川沿いの道ですね。泳ぎがうまくなる前に、ぜひ見に行きたいと思います^^
投稿: kyara-mama | 2006/03/15 22:05
どてかぼちゃさん、今晩は。
花も結構きれいですよね。
投稿: ぴょんぴょん | 2006/03/16 18:50
misaoさん今晩は。
花は、ホントに菜の花のようで、この花を見るとうきうきした感じになりますね。なぜでしょう。
投稿: ぴょんぴょん | 2006/03/16 18:54
kyara-mamaさん、今晩は。
今年は、私も”踊り葉牡丹”をつくって見ようと思っています。鳥情報、お役に立てば幸甚です。
投稿: ぴょんぴょん | 2006/03/16 18:59