« イチモンジチョウ? | トップページ | マメコガネ »

2006/07/23

ツマグロヒョウモン

昨日のイチモンジチョウに続いて、ツマグロヒョウモンのオス(と思われる)チョウが、わが家の庭のオオキンケイギクの花の上に止まっていました。ツマグロヒョウモンは、比較的よく見かけるチョウで、近所でも飛び廻っているのを見かけます。幼虫はスミレ類の葉をたべて育つようですね。スミレ類はわが家の庭にもあちらこちらはえて雑草扱いになっているし、近所にも生えているのでこの子の生まれたところは、わが家の庭なのかどうか、ちょっと判りません。
さらに、表題ででは「ツマグロヒョウモン(のオス)」としましたが、ひょっとすると「キタテハ」かもしれません。詳しい方がおられましたら、ご教示お願いします。
後記 kyara-mama 様のッ教示により「キタテハ」と判明しました。有難うございます。

Ko060722010010tumagrohyoumon
.............................................................................................................................................................
もう花も終わりに近い、オオキンケイギクにやってきました。よく見ると蜜を吸っているようです。

Ko060722010020tumagrohyoumon Ko060722010030tumagrohyoumon
.............................................................................................................................................
オオキンケイギクの次は、バラの花に止まりました。イチモンジヨウに比べて、この子は花が好きなようです。

|

« イチモンジチョウ? | トップページ | マメコガネ »

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
毎日、いろいろな蝶々がやってきているんですね。
我が家にも来ているとは思うのですが、
なかなか日中にゆっくりと庭を眺める機会がないので、
このところ、アゲハチョウくらいしかお目にかかっていません(泣・笑)。
(虫の種類もよく知らないこともありますが…。)

投稿: どてかぼちゃ | 2006/07/23 07:31

ツマグロヒョウモン、この蝶ですネ
オレンジのシマ模様のある幼虫の変身後は!
地味めな蝶ですが、見たことあります。
雨ばかりで、うちは花がちょっとみじめな状態ですが、いろいろな蝶が来てくれます。

投稿: orenge | 2006/07/24 20:56

どてかぼちゃ さん、おはようございます。
2日ばかり、東北方面に旅行に出かけてブログを留守にしました。
花が咲くと、いろいろな虫がやってきますが、その虫の種類の多さに、今更ながら吃驚しているしだいです。

投稿: ぴょんぴょん | 2006/07/25 11:33

orenge さん、おはようございます。
花とお付き合いをしていると、昆虫とのお付合いも多くなってきますね。今まで、あまり関心をもって、眺めていなかったので、名前がわかれず、いろいろと皆様のお手助けを得ております。

投稿: ぴょんぴょん | 2006/07/25 11:40

ぴょんぴょんさん、こんばんは!
翅裏の模様は見たことがあるので、キタテハではないかと思います。

ツマグロヒョウモンはまだ見たことがありません。東京でご覧になった方がいらっしゃるので、ちょっと調べてみましたら、土着北限が関東南西部らしく、東京で見ることが出来るようになったのは1990年代以降とのことでした。私がこちらに来たのは80年代なので、見たことがないはずです。ただ、次第に北上しているようですので、もしかしたら県南西部でも見られるようになっているかもしれません。とても美しいチョウなので、是非見てみたいですね!

ツマグロヒョウモン
http://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htm
キタテハ&ツマグロヒョウモン
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/cyou1_.html

投稿: kyara-mama | 2006/07/25 21:47

kyara-mama さん、今日は。
コメントおよび参考ブログ有難うございました。この蝶々、「ツマグロヒョウモン」ではなくて、どうやら「キタテハ」のようですね。
「ツマグロヒョウモン」は、
< 土着北限が関東南西部らしく、東京で見ることが出来るようになったのは1990年代以降とのことでした。
とすると、ツマグロヒョウモンと思って見ていたのは「キタテハ」かも知りませんね(冷汗)。どうも、有難うございました。

投稿: ぴょんぴょん | 2006/07/27 16:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツマグロヒョウモン:

» ツマグロヒョウモンの羽化 [コンテナ・ガーデニング]
6月30日にツマグロヒョウモンが蛹になったことを書きました。その蛹が7月9日に羽 [続きを読む]

受信: 2006/07/23 17:25

» ハボタン発芽とトマグロヒョウモン [Orenge]
23日に種まきしたハボタンが発芽しました。次の日にはもう芽吹きを感じました。早い [続きを読む]

受信: 2006/07/27 01:10

« イチモンジチョウ? | トップページ | マメコガネ »