初氷の日にバッタが出てきた
今朝、外を見たら庭一面に真っ白な霜がおりていました。バケツに汲んであった水も氷が張っていました。
もう、あちら、こちらで初氷が見られていますが、我が家ではこれが今年の初氷となりました。氷は朝日を受けて輝いていました。そして、朝は寒かったのですが、昼間は予想に反して暖かく、どこからかバッタが出てきて窓ガラスに止まっていました。
汲み置きのバケツの水に初氷が張り、朝日をあびてキラキラと輝いていました。
-----------------------------------------------------
畑には、霜柱もできていました。
霜柱の高さは約3cm。
-----------------------------------------------------
柿畑の草地にも霜がおりていました。
-----------------------------------------------------
朝の冷え込みは厳しかったが、昼間は太陽が出て、ポカポカ陽気となりました。ふと見ると、窓ガラスにバッタが止まっていました。
よく見ると、足の先に吸盤があるのですね。だから、ガラスに止まっても滑り落ちないのだ。
-----------------------------------------------------
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。(2018.02.02)
- 霜柱立つ!! 毎朝の冷え込みが厳しくなりました。(2017.11.21)
- ミコアイサ、ホオジロ シメ etc.:渡良瀬遊水地の野鳥(2017/02/02)(2017.02.21)
- 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。(2016.12.16)
- 富士山五合目奥庭自然公園(2016.09.04)
コメント
こんばんわ!
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
すごい霜柱ですね!
それにも増してこの季節にバッタですか~?
気の早いバッタでしょうか?はたまた遅れたバッタでしょうか?
いずれにしても今年は暖かいですよね。
うちのアゲラタムがまだ健在でビオラが順番を待っています。
投稿: のらぼん | 2007/01/05 23:18
おはようございます。
私も遅れましたが、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
霜柱、初氷、やはり冬はちゃんとやってきますね。
これから一番寒い時期になるというのに
このバッタはどこに隠れていたのでしょう?
どこか暖かい場所を知っていたのでしょうね(^-^)
投稿: ぴよ | 2007/01/06 08:18
こちらは暖かで初氷も初霜もまだ見てません、
霜柱の高さに驚きました、
この寒さの中バッタが元気ですね~
何処で暖を取っていたのかな。
投稿: mico | 2007/01/06 10:27
のらぼんさん、お早うございます。
昨日は、朝は寒かったが、昼間は太陽がでて暖かったで良かったですね。
しかし、今日は朝から雨で、せっかくの3連休も天気が厳しそうですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/01/06 11:59
ぴよ さん、お早うございます。
バッタがどこに隠れていたのか、不思議です。
そのままにしておいたら、またどこかにいってしまいました。
これで、冬を越して春まで生きていけるのかどうか、ちょっと気になりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/01/06 12:04
mico さんのところは、暖かいのですね。
今日は「寒の入り」1年のうちで最も寒い時期に入ったのでしょうか。
でも、朝から雨が降っており、外には出られません。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/01/06 12:09
こんばんは。
ぴょんぴょん様のところは、昨日が初氷が張ったんですね。
こんな日にバッタが出てくるとは、何とも不思議ですね。
我が家の方は元旦が初氷でしたから、
昨日は二度目というところです。
今日から寒の入りということで、
これから寒さも一層厳しくなるんでしょうね。
バッタも無事、冬が越せるといいですね。
投稿: どてかぼちゃ | 2007/01/06 16:41
ぴょんぴょんさん、こんにちは。
お写真のバッタ、「ツチイナゴ」ではないでしょうか。
暮れの観察会で見たのとよく似ています。
ツチイナゴは成虫で越冬すると、そのとき教わりました。
投稿: waiwai | 2007/01/07 13:20