筑波山のカタクリの花
筑波山に登り、カタクリ(片栗)の花を観賞し、男体山山頂部を一周して、ウグイスが鳴く春山の自然を満喫してきました。
筑波山のカタクリが満開で見ごろであるとの情報を得て、妻君と2人で出かけました。木曜日で人出は少ないかなと思ったら、あにはからんや、つくばセンターのバス停は、筑波山行きの人たちで長蛇の列でした。乗れるかなと心配していたら、もう1台バスを増発するということでほっとしました。乗客は私たちと同じ60歳以上の年配(老人と言うとしかられそ~)人たちばかりでした。
↑ 筑波山のカタクリの花( 2007/04/12 撮影 筑波山山頂部 標高800m)
↑ 筑波山のカタクリの花(みんな、うつむき加減に咲いています)
筑波山神社拝殿で参拝し、ケーブルカーに乗って男体山山頂へ。山頂部のカタクリ群落域には遊歩道が設けられ、その歩道の柵を通してカタクリの花を眺められるようになっていました。カタクリのほかにニリンソウやキクザキイチゲの花も咲いていました。花の観賞を終えて、外のベンチでお昼のお弁当を食べました。ベンチの周辺には徒歩で山登りをしてきた老年グループなどもおり、筑波山は老人男女のパワーであふれていました。午後は、山頂部周辺と、男体山を一周する全長約1.5kmの「自然研究路」を、野鳥の声を聞き、山野の草花を観察しながら散策しました。帰宅は5時、好天に恵まれた日帰りハイクでした(経費 1人 バス代往復1400円、 ケーブルカー代往復1020円)。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
コメント
こんばんは。
筑波山の山頂付近のカタクリの花が満開なんですね。
木曜日でそんなにすごい混雑ということは、
休日はものすごい人出になるんでしょうね。
筑波山は、いろいろな花が楽しめていいですね。
息子たちは、また登りに行きたいと言っているので、
いずれまた出かけてみたいと思っていますが、
この時期は人混みで厳しいかもしれませんね。
投稿: どてかぼちゃ | 2007/04/13 22:00
どてかぼちゃさん、お早うございます。
筑波山は筑波新線開通のお陰で、最近登山者が増えているようです。
新線のつくば駅発のバスも、乗客が乗り切れないと判断した場合には、すばやく増発の車を手配をする旨をアナウンスするなどして、会社が大分気を使っていました。
筑波山は、山頂で高山のような山の気分を味あうことご出来、小さいお子様でも日帰りで登山できるので、いい山だと思います。その時々の花や野鳥を楽しめますので、行きたくなったら気軽に行けるところがいいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/04/14 06:48
おはようございます。
カタクリの花、楽しませていただきました。
カタクリの群生、一度見てみたいです。
春の山は素晴らしかったでしょうね。
投稿: mico | 2007/04/14 10:06
こんにちは。
ご無沙汰しました。
素晴らしいカタクリですね!
今年は時期を逸してしまって
どこへ行ってもすれ違いで会えず仕舞いました。
来年は、ぜひ 筑波山へ行ってみたいです。
投稿: hikozii | 2007/04/14 12:05
mico さん、お早うございます。
カタクリは昔は沢山自生していたようですが、今は少なくなってしまいましたね。
関西方面では、滋賀県マキノ町赤坂山でカタクリの花が見られるようですが・・
投稿: ぴょんぴょん | 2007/04/15 05:34
hikozii さん、お早うございます。
筑波山は、カタクリが丁度満開でした。かたくりの花は、頂上部の群落のほか、男体山を一周する「自然研究路」の道端でも沢山見られました。
< 今年は時期を逸してしまって
< どこへ行ってもすれ違いで会えず仕舞いました。
花の時期は、お天気とか仕事の都合とかで、タイミングを合わせるのは難しいですね。来年は是非お越しくだされて良い写真を撮ってください。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/04/15 05:52
antgjil fvdlqh vtbmncjkz wgve steyfg mescf sxcqgnyav
投稿: pdzxql lmovp | 2007/06/15 03:34