« クレマチス(ネリーモーザ)が開花しました | トップページ | つつじ »

2007/04/30

ブルーベリー(2品種)が開花しました

ブルベリーが開花しました。ブルーべリーは、自家受粉性が低いので、わが家の庭には2種類の違う品種を植えましたが、ラベルを紛失してしまったため、品種名が分かりません(御免なさいね)。ここではブルべりAブルべりBと呼ぶことにします。
 ブルべりAは、丸味を帯びたスズランのような花を、1週間前ころから咲かせはじめました。ブルべりBはAよりもやや遅れて開花し、今が最盛期です。

Ha_01b_bberry1ss0010070430
↑ 今年のブルべりA(仮称)の開花:1週間ほど前から開花しました。( 2007/04/30 撮影)

Ha_01b_bberry1ss0020070430 Ha_01b_bberry1ss0040070430
↑ 左:ブルべりA(仮称):花は白くスズランのようにふっくらとして、ブルベリBよりも綺麗。 右:ブルベリAの葉:葉の表は光沢があって艶々しています。
参考:昨年(2006年)は4月22日にUPしています。一昨年(2005年)も4月22日にUPしています。

Ha_01a_bberry1ss0010070430
↑ 今年のブルベリB(仮称):花は、ブルベリAに比べて、やや細長く、開花の時期がやや遅れる。( 2007/04/30 撮影)

Ha_01a_bberry1ss0030070430 Ha_01a_bberry1ss0040070430
↑ 左:ツボミの状態のブルベリB  右:ブルベリBの葉:葉ほ表面がやや白っぽい。

ブルーベリーは、酸性の土壌が良いそうですが、今度あたらしく植えたところは、まだ土壌の酸性度を調べていません。スギナが生えるので、酸性に近い土壌かなと思っているのですが、そのうち調べようと思っています。

|

« クレマチス(ネリーモーザ)が開花しました | トップページ | つつじ »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
ブルーベリーの花が咲きましたね。
鈴のような咲き方が可愛いです。
私も2種類のブルーベリーを育てています。
これから実がなるのが楽しみですね。

投稿: keira | 2007/04/30 21:42

keira さん、お早うございます。
< 私も2種類のブルーベリーを育てています。

keiraさんも、ブルーべりーを育てているのですね、実が出来るのが楽しみですね。

わが家の今までの成績では、ブルベリAはよく実がつくのですが、
ブルベリBの方は花はたくさん咲くのですが、実はあまりつきません。
受粉がうまくいっていないのか? なぜなのか、今年はよく観察しようと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/01 07:17

こんばんは。
我が家もブルーベリーの鉢あります。去年は沢山収穫できたので今年も・・・と楽しみにしています。

開花は ぴょんぴょんさんのところにくらべるとだいぶ早いです。
3月末頃には咲いていました。
けれど、ヒヨドリにまたしても花を食べられてしまいました。
ぴょんぴょんさん、防鳥ネットなどヒヨドリ対策されましたか?

投稿: zucca | 2007/05/01 20:09

zucca さん、お早うございます。
わが家のブルーベリーは、娘が苗生産業者に発注してプレゼントしてくれたものですが、正確な品種名が分からず栽培・育種に苦労しています。
そして、わが家のブルベリは、ここ数年の開花状況から中生品種の系統のように見えます。ヒヨドリが、もう立ち去ってしまった後の今頃が開花の全盛期で、ヒヨドリの食害は殆どありません。zucca さんのお家では3月末頃に咲いたとすると早生品種のようですね。その頃は野外でも餌が少ない頃なのでヒヨドリたちに狙われるかもしてませんね。近くに本格的にブルベリを栽培している農家の畑がありますが、鳥害除けネットをかぶせて栽培しています。今のところわが家ではネットは必要なさそうですが、収穫期に他の鳥たちに狙われないかどうか、目下、観視中です。

投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/03 09:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルーベリー(2品種)が開花しました:

« クレマチス(ネリーモーザ)が開花しました | トップページ | つつじ »