ニシキウツギが咲き始めました
先日は近くの畑で境界木として植えられたウツギの花が咲いているのを見つけました(05/20 UP)。 我が家のニシキウツギは未だかなと思っていたところ、25日のまとまった降雨とその後の好天続きで、次々と白い花を咲かせてくれました。
ニシキウツギは、ご存知のように、最初は白花でも、2~3日すると、次第に淡いピンク色から、やや赤味がかったピンク色へと花弁が変色します。そしてあたかも白花とピンクの花が別々に咲いたかのような観を呈します。
ニシキウツギが咲くころは、この花色の変化する様が面白くて、毎朝起きると真っ先に、この花の様子を見に行きます。今朝は、最初に咲いた白花が、ピンク色から赤ブドウ酒色へと変っていました。
ニシキウツギ:スイカズラ科タニウツギ属。
学名: Weigelar decora, 学名のWeigelarはドイツの学者の名前に由来し、 decoraは「美しい」あるいは「上品な」という意味をもつ語に由来しているそうです。日がたつにつれて白色からピンク色へと綺麗に変るこの花の特性に因んで名付けられたと思われます。
----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
↑ ニシキウツギ
同じウツギという名がついている植物は沢山ありますね。それらの中で、ニシキウツギやタニウツギ、ハナゾノツクバネウツギなどはスイカズラ科タニウツギ属に属するが、”卯の花”でよく知られているウツギやサラサウツギなどはアジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属に属するとのこと。いづれも茎や幹の中心部が中空になっているところがあるので”ウツキ”という名がついてもおかしくないが、花の形は所属する科や属によって大分違いがあります。
↑ 日が経つにつれて、白い花が、赤い花に変わっていきます。 花の形は、ウツギやサラサウツギと大分違います。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「花」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
コメント
ニシキウツギをお庭で楽しめるなんて羨ましい限りです、
>毎朝起きると真っ先に・・・
私も同じ事をしそうです(笑う
投稿: mico | 2007/05/30 07:15
mico さん、今日は。
ニシキウツギ、色が変わっていくのが面白くて、毎朝一番に眺めています。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/30 15:57
flkb dyaugvxm druaoeq yiuqha pixgbenku amebwhgl epgv
投稿: wpsdhuak akyfij | 2007/06/15 04:05