クレマチス・テキセンシス・パゴダ
クレマチス・テキセンシス・パゴダが開花しました。1昨年、U市のRホームセンター園芸用品売り場に並べられていた1年苗を購入し、昨年は鉢替えをして1年間養生して、3年目の今年、ようやく開花にこぎつけました。わが家のクレマチスの新客で、今年10番目のクレマチスの開花です。蕾もたくさんついているので、これからもまだ当分花を楽しめそうです。
↑ クレマチス・テキセンシス・パゴダ:(2007/05/16 撮影)
ベル状の4枚の花弁をもつ花を咲かせ、花弁の先端は咲き進むと外側に反り返る。花色は花弁の外側は青紫で、縁は白色で帯状に細く縁取られている。内側は白地に青紫の細い筋が入る。
↑ パゴダの名にふさわしく、なにか祈りをささげているようです。
↑ 沢山のメシベの周りをこれまた沢山のオシベが取り囲んでいます。
メモ: クレマチス・テキセンシスの仲間は、北米テキサスからメキシコにかけて自生しているテキセンシス(Texensis)を原種として作出された系統に属し、それらのうちで、「パゴダ(Pagoda)」はテキセンシスとビチセラの交配により作り出された園芸品種だそうです。
特徴としては①夏の暑さに対して比較的強い。②冬は地上部が枯れて(枯死ではない)、花は翌年生えた新梢に咲く。したがって、冬の間に枯死してしまったと早合点して処分してしまわないように。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
- ヒマラヤユキノシタ(2018.03.14)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「花」カテゴリの記事
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
- 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27)(2018.04.05)
コメント
こんにちは
いいですねぇ~
ハンショウヅルといいテキセンシスといい~
私は、小さいこのタイプが好きです♪
うちにも似たようなクレマチスがありますが、お手入れが悪いせいか花はまだです。咲いてくれるか、逆に心配です(~_~;)
投稿: orenge | 2007/05/17 11:59
こんにちは。
ベル形でもいろんな色や形があって、ひとつひとつが感動的ですね。
ぴょんぴょんさんはたくさんお持ちで、見せていただくのが楽しいです!
こういう風に開いて反り返る形のクレマチス、美しく可愛らしくもあって、欲しくなる~。(笑)
我家のクレマチスもあらかた新梢咲き。1季咲きより長く楽しめていいですよね。
投稿: minigarden | 2007/05/17 19:12
お久しぶりです。
引越して、やっと余裕ができました。皆さんのブログを楽しみに覗きに来ました。
素敵なクレマチス。ベル型の花が好みです。10番目ということはまだまだ続くのかしら。すごいですね。土砂持ち込み禁止社宅ですが、白麗はこっそり持ってきちゃいました。小さな蕾が見えますが、咲くのはまだまだ先のようです。葉がハモグリバエ?に食べられてへんな模様だらけです。大丈夫かな。
投稿: ジュリジュリ | 2007/05/17 22:18
orenge さん、お早うございます。
テキセンシスはアメリカ大陸生まれですが、日本の風土にもよく馴染んで育ち、花も東洋的な雰囲気を漂わせて、気分を落ち着かせてくれます。orenge さんのお家のクレマチスも芽が出ていれば、やがて花を咲かせると思いますよ~ 優しく待ってあげてくださいね~
投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/18 04:57
minigarden さん、お早うございます。
テキセンシス、赤色のものもありますが、この青紫色のも落ち着きがあって、なかなかいいと思っています。
< 我家のクレマチスもあらかた新梢咲き。1季咲きより長く楽しめていいですよね。
そうですね。夏に強いので、花の少なくなるこれから、花を長く楽しめるので嬉しいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/18 05:06
ジュリジュリ さん、お早うございます。
お久しぶりです。引越し一段落過ぎましたか。お元気のようで何よりです、お体に気をつけて、頑張ってください。”白麗”うまく咲くといいですね。わが家のクレマチスは、路地植えにすると移植が難しいので、すべて鉢植えにして、季節により最適な場所に移して育てています。クレマチスは、バラと同じように種類が沢山あるので、買いたいものは沢山ありますが、ぐっと我慢してただいま花の咲くのは11品種です。あと2品種、若苗を育てています。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/18 05:28
テキセンシス、原産地からは想像できない日本的な感じですね、
珍しいクレマチスを楽しませていただきました、
たくさんの種類を育てていらっしゃるんですね。
投稿: mico | 2007/05/18 09:50
mico さん、今晩は。
テキセンシスは遅咲きですが、夏場に強く、花期が長いので可愛がっています。クレマチスは私のお気に入りの花なので少しづつ増やしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/05/18 19:19
こんにちは。
ハンショウヅルといいテキセンシスのような
ベル型のクレマチスもいいですね。
クレマチスもいろいろと揃えたいところですが、
そのためには、植える場所を
確保しなければなりませんので、
しばらくは、皆々様のクレマチスを見て
楽しませてもらうつもりです。
投稿: どてかぼちゃ | 2007/05/20 10:41