ゼフィランサス(タマスダレ)
昨夜、久し振りの”お湿り”があったので、今朝の庭の水撒きは楽でした。先日から、ぽつぽつと咲きだしたゼフィランサス(別名タマスダレ)が、この雨のお陰で、今朝は揃って花を咲かせてくれました。
ゼフィランサス:ヒガンバナ科ゼフィランサス属。 耐寒性球根植物。
学名:Zephyranthes candida
原産地:中南米。 花期:9月~10月。
別名:タマスダレ(玉簾) 日当たりのよいやや湿ったところを好みます。我が家では、西日の当らない駐車場の後縁部に植えました。オーニソガラム(大甘菜)と、ちょっと似ていますが、オーニソガラムは花期が5月であるのに対して、ゼフィランサスは花期が9~10月で、花の咲く時期が違います。
↑ 左:昨夜の雨で揃って花を咲かせたゼフィランサス 右:駐車場の花壇:一番左側の列がゼフィランサス、真ん中の緑の葉が花の終わったニホンサクラソウ、一番右が、手前よりマツバギク、ニチニチソウ(赤花、白花)、メランポジウム(黄花)、ミヤマオダマキです。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
コメント
こんばんは。
ゼフィランサス、きれいに咲きそろいましたね。
白い花が爽やかでいいですね♪
雨のおかげで花たちも少し元気を取り戻したのでしょうか(^-^)
暑い夏が長いですが、花たちにはもう少し
乗り切って欲しいですね。
投稿: ぴよ | 2007/08/25 19:09
こんばんは
ゼフィランサスが整然と並んで開花素敵です、
お手入れの行き届いた花壇ですね。
見習わなくては。
投稿: mico | 2007/08/25 19:43
おはようございます
ゼフィランサス、一列にきれいに咲きましたね
たくさんのお花が咲いていますね
草も生えていないし、お手れされているのが
よくわかります
お花たちも幸せ♪~
投稿: みどり | 2007/08/26 11:06
ぴよさん、今日は!
純白のゼフィランサスが、さわやかな感じを与えてくれます。
しかし、今日も昼間はまだ暑いですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/08/26 15:07
mico さん、今日は。
今日も、暑いですね。
ゼフィランサス、丈夫で、病気にも殆どかからず、手間のかからない子ですね。これは、旧家で増えたものを株分けして昨年植えつけたものです。1年目なので、株はまだ大きくなっていませんが、すぐ増えるかと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/08/26 15:20
みどり さん、今日は!
狭い土地を何とか生かして、四季の花を楽しもうということで、3列に植え込んでいます。ニチニチソウやメランポジウムの後、冬の花はなににしょうかな~といま物色中で、皆様のブログで勉強をしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/08/26 15:33