« ジョロウグモ | トップページ | センニチコウに奇妙な蛾 »

2007/10/24

ミツバアケビ、アカタテハ、ヒメアカタテハ

「川辺の散歩道」の雑木林の端に生えたミツバアケビの実が紫色に熟しました。しかし、口を開けたアケビをよく見ると、中に実がありません。地面を見たが、実や種も落ちていません。人間が食べたとは思えないので、鳥が食べてしまったのでしょうか。ちょっと、不思議な気がしました。

Ha_01_mitubaakebi071022_007002
↑ 紫色に熟したミツバアケビの実(裂開液果):(2007/10/23 撮影)

Ha_01_mitubaakebi071022_004002Ha_01_mitubaakebi071022_009002
-------------------------------------------------
↑ 左:ミツバアケビの葉(葉が3枚です)。 右:割れたあとを覗いたら中は空っぽだった。 

↓ 近くに、アカタテハが飛んでいました。アカタテハは、食草の関係でしょうか、ヒメアカタテハよりやや薄暗いところが好きなようです。アカタテハはヒメアタタテハと似いますが、よく見ると少し違います。

Ko_01s_akatateha071023_0010s1
↑ アカタテハの表面。 1:前翅の翅頂部が突出している。これに対してヒメアカタテハのそれはなめらか。 2:後翅の表は大部分が褐色の地で模様がない。(2007/10/23 雑木林の近くで撮影)

Ko_01s_akatateha071023_0030s1
↑ アカタテハの裏面。細かい網目模様となっているのが特徴。 幼虫の食草はイラクサ科のカラムシ、ヤムマオなど。

Ko_01s_himeakatateha071022_0020s1
↑ ヒメアカタテハの表面。1:前翅の翅頂部がなめらか。 2:後翅の表は褐色の地が狭く、橙色地に暗褐色の斑紋模様がある(2007/10/22 菜園近くの草原で撮影)

Ko_01s_himeakatateha071022_0050s2
↑ ヒメアカタテハの裏面。斑紋があるのが特徴。幼虫の食草はヨモギ、ハハコグサ、牛蒡など。

|

« ジョロウグモ | トップページ | センニチコウに奇妙な蛾 »

植物」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

アケビ中が空っぽで残念でしたね、
蝶にお詳しいですね、いろいろ勉強になりました。

投稿: mico | 2007/10/24 16:19

こんにちは!
こちらにもアケビが実っていました。そこに、エナガの集団がやってきて、一羽が頭を突っ込んで食べていましたよ。きっと鳥たちが食べてしまったのでは?
しかし、きれいな色の実ですね。
よく似たアカタテハとヒメアカタテハ、図鑑のように違いが良く分かります。いや、私の手持ち図鑑よりずっと親切な説明と写真です。表裏の両方の写真が欲しいですよね。
こちらの明るい川原では、ヒメちゃんばかり。アカタテハにはまだ出会ったことがありません。
ジョロウグモのお腹がピンクだなんて知りませんでした。巣の構造も面白いですね。今度見つけたら、裏からも見てみよう。

投稿: ジュリジュリ | 2007/10/24 18:41

mico さん、今晩は!
アケビ、綺麗さっぱり、中身がないのに驚きました。
鳥が食べてしまったようですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2007/10/25 21:19

ジュリジュリ さん今晩は!
コメント有り難うございます。
そ~ですか。エナガが、アケビの実を食べるのを目撃されているのですか。すると、この空のアケビも、エナガのような野鳥に食べられた可能性が強いですね。納得です。どうも、有り難うございました。
アカタテハとヒメアカタテハ、最初に見たとき区別に迷ってしまったので、私の覚えのためにメモしました。お役に立てば幸甚です。

投稿: ぴょんぴょん | 2007/10/25 21:28

ミツバアケビの実の色がきれ~い!
そして、お近くに野生のものがあるのにヨダレ~、です(笑)。
来年は鳥さんに負けないように、早めにゲットしなくては!

投稿: はた衛門 | 2007/10/28 08:15

はた衛門 さん、こんにちは
お返事大分遅れていまい、失礼しました。
見事なアケビが実っていたのですが、この年を最後として、ここは宅地造成が始まり、アケビの木は消滅してしまいました。もう、アケビの実を見ることが出来ないとなると、まことに残念無念といわざるを得ません。

投稿: ぴょんぴょん | 2009/10/21 15:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツバアケビ、アカタテハ、ヒメアカタテハ:

« ジョロウグモ | トップページ | センニチコウに奇妙な蛾 »