こちらもジョウビタキ初見!
昨日、我が家の裏庭にも待望のジョウビタキが姿を見せてくれました。先日、ちょっと姿を見せてくれたのですが、すぐに行ってしまったので写真に撮れずがっかりしていたのですが、今度はゆっくり遊んでくれて写真を撮る余裕が十分ありました。1昨日、misaoさんのブログ「sigeさんの庭づくり・・・」で、初ジョウビタキを拝見した直後でしたので、我が家は未だかな~と思っていたところ、意外にも早くやってきてびっくり。想いが通じたのかな~と思って、昨日は終日ニコニコでした。
-------------------------------------------------------
↑ 梅の木の枝に止まり、四周を観察しているようでした。
↑ やがて、お隣との境界の植え込みの木陰に移り、しばらく休んでから立ち去りました。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
お待ちかねのジョウビタキの訪問良かったですね。
小鳥の写真を撮ってみたくなりました。
でも私の腕では無理でしょうね(苦笑
投稿: mico | 2007/10/21 09:50
ぴょんぴょんさん、こんばんは
ジョウビタキ、いよいよ到来ですね。
今日観察の森では、ルリビタキとキビタキはいましたが、
ジョウビタキはまだ確認できませんでした。
私もまだ見かけていません。
このジョビオ君、移動中なのでしょうか?
それとも、ぴょんぴょんさんの裏庭を縄張りにするのでしょうか?
気に入ってくれるといいですね!
投稿: kyara-mama | 2007/10/21 21:14
mico さん、お早うございます。
ジョウビタキも、常連さんになってくれそうです。
冬の花の少ない時期は、野鳥が沢山遊びに来るので、これらの小鳥たちとのおつき合いも楽しいものです。
この冬、小鳥たちとのおつき合い、是非やられてはいかがでしょうか。最初は、公園の池や、あるいは海辺に遊んでいる水鳥たちを撮られたら良いかと思います。そしてしばらくしたら、望遠300mmくらいのデジ一が欲しくなるかと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/10/22 07:47
kyara-mama さん、お早うございます。
ジョウビタキ、またやってきました。先日、ちらっと見えたジョウビタキと同じ個体かどうかわかりませんが、先日は、シジュウカラの群と一緒でした。今度は単独で来ており、我が家の周辺に居着く気配です。kyara-mama さんのお家の近くにも、まもなく訪れるのではないでしょうか。冬の鳥見が楽しみになりましたね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/10/22 07:55
こんにちは!
いいですね。お庭にジョウビタキが来てくれるなんて。
きれいなオスです。彼の縄張りはこのお庭になりそうなのですね。シジュウカラにジョウビタキ、窓から鳥見できてうらやましいです。
私は、まだ、ジョウビタキに出会っていません。こちらの川原には来てくれないのでしょうか。いつものお散歩コースが、12月いっぱいまで河川敷改修工事が始まってしまいました。鳥たちへの影響が心配です。
投稿: ジュリジュリ | 2007/10/24 18:27