シャリンバイの実とスズメ
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
こんばんは
シャリンバイの実がまるでブルーベリーのようで美味しそうに見えます(笑う
スズメのカップル微笑ましいですね。
投稿: mico | 2007/12/14 20:11
おはようございます。
木々にとってみれば、
木の実を人間に観賞されるよりは、
鳥たちに食べられて遠くに運ばれていく方が、
うれしいことだとは思うのですが、
きれいな実をいつまでも眺められないのは
ちょっぴり残念ですね。
でも、きれいな実のお陰で、
きれいな鳥たちに会えるのもまた楽しみですね。
投稿: どてかぼちゃ | 2007/12/15 04:36
mico さん、お早うございます。
シャリンバイの樹皮は繊維(大島紬)の染料などに使われたりして、昔は有用植物として栽培されたりしたようですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/12/15 07:51
こんばんは。
朝は冷え込むようになりましたね。
身近過ぎてあまり気にかけませんが、スズメもこうして丸まってると可愛いですね。
可愛いんだけれど、すぐ団体さんで餌場に押しかけるので、困りますね。我が家の小さな餌場は すぐに空っぽになってしまいます(^^ゞ
投稿: zucca | 2007/12/15 17:03
どてかぼちゃ さん、今日は。
シャリンバイの実は、ブルーベリーの実に似て、おいそうですが、まだ食べたことがありません。これも野鳥は好んで食べるようで、野鳥たちが良く寄ってきます。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/12/16 17:23
zucca さん、今晩は!
スズメは、人の姿を見かけると、すぐ飛んで行ってしまいますが、人の姿が見えなくなると、また、いち早く帰ってくますね(人馴れしたようでも、非常に用心深いですね)。
そして、スズメは数で押し寄せますから、少数のシジュウカラなどは、餌を確保出来ないで追い立てられてしまって、なかなか餌にありつけず、可哀想ですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/12/16 17:34
2羽で、仲良く会話。
スズメがとてもかわいいですね。
私も、かわいい姿を撮りたいと思っているのですが、なかなか撮らせてくれません。
どこにでもいるのですが、割と、警戒心が強いですよね。
投稿: ジュリジュリ | 2007/12/19 20:37