ソヨゴ
ソヨゴの赤い実が目につきました。「これも野鳥の餌になるのかな~」と思うと、つい立ち止まって、しげしげと見つめてしまいます。
↑ ソヨゴ:モチノキ科(フクラシバ科)モチノキ属。 常緑中高木。 雌雄異株。 原産地:日本、台湾、中国。
日本での分布:関東地方・新潟県以西の本州、四国および九州・琉球。 別名:フクラシバ
↑ 「ソヨゴ」の名称は、「葉が風にそよぐ」ということに由来して名付けられたという。また、別名の「フクラシバ」は、葉を火にくべると、表面が膨らむことから「膨らむ柴」と呼ばれ、これが訛って「フクラシバ」になったという。
中国旅行スナップ写真 2 朝の体操(野外ダンス):
↑朝の体操で、ダンスをしているところもありました(上海:2007/12/19 撮影)る
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
おはようございます。
ソヨゴ私も今日アップ、偶然で嬉しくなりました。
中国の皆さん元気で楽しそうですね。
投稿: mico | 2007/12/26 09:36
ぴょんぴょんさん、お帰りなさい!
中国の方たちの朝の体操 皆さん 色々なんですね。
とっても健康に良さそうですよね。
ソヨゴ 私も 沢山の赤い実をつけたのを写真を撮ってきました。
名前が分からなかったのでそのままになってましたが、すっきりしました。
投稿: zucca | 2007/12/26 21:21
mico さん、今晩は!
「そよご」、なんと面白い名をもった木ですね。
葉が、風にそよぐ様から名付けられたといったと聞き、なるほど、と思いました。
緩やかに葉が波打っていて、風に葉がそよぐ風情が何ともいえません。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/12/27 19:47
zucca さん、今晩は!
中国の人たちは、公園や広場をうまく利用して、寒さにもかかわらず、朝の体操をあちこちでしていました(この体操は朝の8時20分頃見たものです)。
ソヨゴはモチノキに似ていますが、葉の波打つところがちょっと違いますね。私も最初見た時、はて?と考えてしまいました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007/12/27 20:03