ヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)
1月24日にUPしたヒマラヤユキノシタ(ベルゲニア)のつぼみが、ようやく開花し始めました。原産地がヒマラヤの高地なので、寒さに強いということはうなずけますが、夏の暑さにも結構強く、耐暑性もあります。我が家では、庭の日当たりの悪い石のごろごろしている塀の際に植えて、肥料も殆どあげないけれど、元気に育って、毎年春になるとピンクのきれいな花を咲かせてくれます。
↑ ヒマラヤユキノシタ:ユキノシタ科ベルゲニア属。 耐寒性常緑多年草。 原産地:ヒマラヤ。
..................................................................................................................................................
↑ 学名: Bergenia Stracheyi . 学名”Bergenia”は、ドイツの植物学者”Bergen”に因み」命名されたもので、本種の名前「ベルゲニア」は、この学名に由来する。
↑ 葉は団扇のように大型です。別名:オオイワウチワ(注:イワウメ科イワウチワ属に属する「イワウチワ」の変種で「オオイワウチワ」と呼ばれる多年草が知られているが、本種はこれとは別種なので、要注意です)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
- ヒマラヤユキノシタ(2018.03.14)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「花」カテゴリの記事
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
- 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27)(2018.04.05)
コメント
おはようございます、
ヒマラヤユキノシタの花をよく見かけるようになりました。
結構丈夫なんですね。欲しくなりました。
投稿: mico | 2008/03/18 08:28
mico さん、今晩は!
ヒマラヤユキノシタは、ほっておくと隣の領域まで這い出すので油断できませんが、半日陰のところでも、よく育つので重宝します。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/03/18 21:27
ヒマラヤユキノシタ 我が家にもあるのですが、ほとんど花をつけません。石付きの鉢物なのですが、どうしたものかと毎年悩みながら育てています。
手のかからない植物のようで、安心しました。
投稿: zucca | 2008/03/19 20:54