オダマキとタヒバリ?
オダマキ(ミヤマオダマキの園芸種」)が咲き始めました。 今年の一番花なので、ついつい’矯めつ、眇めつ’眺めてしまいました。
↑ 我が家の庭に咲いた今年一番花のミヤマオダマキ(園芸種)。2008/04/23 撮影。
-------------------------------------------------------------
↑ 1年ぶりの出会いなので、四方八方から撮ってしまいました。
==================================================================
↑ 地植えなので、下から覗いて写真を撮るのは諦めました。
↓ タヒバリと思うのですが、自信がありません
↑ 裏の畑にやってきました。タヒバリのように見えますが、少し遠くて、写真の写りが悪かってので、詳細な検討ができませんでした。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
苧環の開花おめでとうございます。
一番花の可愛さは格別ですね。
いろいろな種類の小鳥が観察できる環境は
最高ですね。
投稿: mico | 2008/04/24 09:22
mico さん、今晩は!
オダマキの花、皆さんと同様に咲いてくれたのでほっとしました。あと、セイヨウオダマキが出番を待っているのですが、この子はいつ花を咲かせるのか分かりません。
鳥に関心が無かったときは ’見れども見えず’ でしたが、鳥に関心を持つようになってからは、意外と色々な鳥が訪ねてくるということが分かりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/24 18:51
遅いコメントですいませんが、
この鳥は、たぶんヒバリだと思います。
ちょっと分かりにくいのですが、
羽の模様と、雰囲気がそう思わせます。
いかがでしょうか。
投稿: ジュリジュリ | 2008/04/28 22:27
おはようございます。自信はないですが、目の後ろに白班がないので「ビンズイ」ではないですね。冠羽が認められれば「ヒバリ」ですが、どうでしょう。「タヒバリ」と断定するには首周りの模様がはっきりしないような気がします。
投稿: ボンド | 2008/04/29 08:10