« キジ「封禅の儀」を行う | トップページ | チューリップとシャガ »

2008/04/16

スグリ(酸塊)が咲きました

スグリ(酸塊)の花が咲きました。このスグリは、冬の寒さには強いが、夏の暑さにはやや弱い。知人から頂いた、初代のスグリは、数年そだちましたが花も咲かずに夏の暑さに負けて枯れてしまいました。しかし、その前に、用心の為、挿し芽をしておいたので、後を継ぐことができて助かりました。このスグリの花は、その挿し芽から育てた我が家2代目のスグリの花です。初めての収穫なので、実ができるのが楽しみです。

Ha_01suguri01080415010002

Ha_01suguri01080415011002

Ha_01suguri01080415014002_2
↑ スグリ:スグリ科(ユキノシタ科とする分類体系もある)スグリ属。 落葉小低木。 原産地:ヨーロッパ。

|

« キジ「封禅の儀」を行う | トップページ | チューリップとシャガ »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

樹木」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。
スグリ 鈴のような形で可愛い花ですね。
沢山収穫できると良いですね。
我が家のブルーベリーも沢山の花をつけていますが、
きょう ヒヨドリが偵察に来てました

投稿: zucca | 2008/04/17 16:06

zucca さん、お早うございます。
初代のスグリは東北育ちの株を頂いたのですが、こちらの気候に馴染めなかったものですか、花も咲かず、実のならないうちに、3~4年ほどして枯れこんでしまいました。2代目の、挿し芽で育てたスグリは、こちらの気候に慣れたのでしょうか、4年後の今年、やっと花を咲かせてくれました。実が成れば初取りとなるはづで、いまから楽しみにしています。
zucca さんのお家の、ブルーベリー、もう花が咲いているのですか、沢山実がつくといいですね。そして、ヒヨドリに横取りされないといいですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/18 04:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スグリ(酸塊)が咲きました:

« キジ「封禅の儀」を行う | トップページ | チューリップとシャガ »