« ツツジ | トップページ | リンゴの花 »

2008/04/19

番外編:キジ夫婦の朝食

4月19日朝、まだ人出の少ない頃、キジさんのご夫婦が、Sさんの畑の脇に出現しました。

To_01kijiorg080419082003
↑ 彼女の前で大きく胸を張りました。

To_01kijiorg080419084003
↑ ディスプレーをするかと思ったのですが・・・・・

↓ 動画:お食事の「メイン」はナズナ(ぺんぺん草)のようでした。

食事後は、あまり遊びまわらず、例の秘密の隠れ家に急いで戻りました。

|

« ツツジ | トップページ | リンゴの花 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

このキジのつがいは、自然に住んでいるのですか?
私の実家では 父が以前キジを飼っていました。
そして その卵を抱かせるために うこっけいを飼っていたんですよ。
畑の所に小屋があったので 時々しか見にいきませんでしたが、、
思い出しちゃいました。^^*

投稿: マウンチョ!! | 2008/04/20 07:21

お早うございます。
< このキジのつがいは、自然に住んでいるのですか?
そうです。野生の雉です。
昨日の朝は雨上がりの後で、少しうす曇の天気でしたので、気を許したのでしょうか、畑の方まで出てきました。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/20 08:13

野生の雉が見られる環境が羨ましいです。
雛を連れた雉が見られるのももう少しですね。

投稿: mico | 2008/04/20 08:43

おはようございます。
何度も出演されているので
ぴょんぴょんさんと雉ご夫婦は
もう顔なじみですね~
うちのあたりでも、たまに声が聞こえますが
遠くのほうらしく、姿を見るには至らないです。
前回の雉さんの記事も楽しく読ませていただきました!

投稿: minigarden | 2008/04/20 09:50

mico さん、お早うございます。
< 野生の雉が見られる環境が羨ましいです。
確かに、キジの姿が見られて嬉しいのですが・・・・
この辺は、台地で今でこそ住宅地としては最適ですが、昔は水利が悪く、茨が繁茂する地と呼ばれたように、あまり生産性の良い土地ではなかったようです。しかし、キジなどの野生動物にとっては天国だったと思われます。
現在でも、原野や、林があちこちに分布しているので、多くの人がよく雉を見かけます。
しかし、つくば新線の開通に伴い、また最近の景気回復によって、沿線の土地開発が急速に進み始めたので、今まで気楽に棲んでいた原野や林からキジたちが追い出され、逃げ場を探して集落周辺を右往左往しているというのが現状のようです。
自然公園もつくっていると聞きますが、キジが棲めるというようなことは想定されていないと思われます。まことに小規模で、まだまだ焼け石に水のような感を免れません。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/20 11:28

minigarden さん、お早うございます。
キジさんの再三の登場で畑の裏のごみ置き場まで登場させてしまい恐縮です。
キジさん、藪とかこういうごしゃごしゃしたところが好きなのですね。こいうところでは胸を張って歩きますが、何も無い整然としたところでは、腰をかがめ、背尾低くして足早に歩いて行きます。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/20 11:43

またまた、キジさんのきれいなツーショット!
こんな姿が見られて羨ましいです。
雄が、せっかく近寄ってきたのに、雌はつれないですね。
すぐ、背を向けてしまって・・・
でも、きっと、もうどこかで、抱卵中か、子育て中なのでしょう。
子連れの姿が見れるのを楽しみにしています。

投稿: ジュリジュリ | 2008/04/23 09:46

ジュリジュリ さん、今晩は!
< 雄が、せっかく近寄ってきたのに、雌はつれないですね。
すぐ、背を向けてしまって・・・
そうです。つれない素振り、分かりますか。ジュリジュリさんは、観察力が鋭いですね。
< でも、きっと、もうどこかで、抱卵中か、子育て中なのでしょう。
抱卵中かも知れませんね。とすると、その場所の見当は、大体つきました。しかし、驚かすとかわいそうなので、そっとそのままにしておこうかと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/24 18:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 番外編:キジ夫婦の朝食:

« ツツジ | トップページ | リンゴの花 »