スズラン
スズランの花が咲き出しました。古くからの行きつけの歯医者さんで歯の治療をしたあと、旧宅の庭に寄って見たら、スズランが綺麗に花を咲かせていました。新しい庭にも移植したのですか、こちらの開花はまだ未だです。車で30分くらいのところに育っているのですが、両者の開花時期には幾ばくかの違いがあります。スズランも、新しい環境には未だ慣れず、長年住みなれた旧宅の庭の方が居心地がいいのかな~と思ったりしました。
↑ スズラン:在来種のニホンスズランではなくドイツスズランです(2008/04/26 撮影)。
ドイツスズラン:ユリ科スズラン属。 多年草(球根植物)。 原産地:ヨーロッパ。
学名:Convallaria majalis L. 英語名:Lily of the valley
↑ ドイツスズランの蕾: ドイツスズランは、葉の高さとほぼ同じ高さに花を咲かせます。これに対してニホンスズランは花が葉の下に隠れて咲くので、花の観賞には不利な点があります。このため、一般に流通しているスズランは殆どがドイツスズランのようです。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
コメント
こんにちは
スズラン大好きです。
我が家のも一株だけ花を咲かせました。
投稿: mico | 2008/04/27 12:58
こんばんは
すずらん、とっても綺麗な写真ですネ♪
葉の緑に映えて素敵です。
遅くなりましたが、カワラヒワじっくりと見させていただきました。
先日初見の鳥は、やっぱりカワラヒワですネ
うちの近所にも、いることが確認できましたが、近くで見たことがありません。
投稿: orenge | 2008/04/27 23:56
mico さん、お早うございます。
白いスズラン、紫のスミレとともに、奥ゆかしく咲いているところがいいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/28 09:34
orenge さん、お早うございます。
。
スズラン、毎年、忘れずに花を咲かせてくれるので嬉しいですね。
カワラヒワも、遊びに来てくれたのですね。木の高いところが好きなので、なかなか気がつきませんよね。
いつもは、お腹はかり見せられているのですが、このときは2階にいたときお出ましになったので、目線の高さで写させていただきました
投稿: ぴょんぴょん | 2008/04/28 09:40
自分で買ったのがドイツスズラン、貰ったのが日本スズラン、とそれくらいの知識ですが、同じ環境なら確実にドイツスズランに方が頑丈な葉になります。
葉の下の方に咲くのが日本スズラン、葉の先端まで届きそうなのがドイツスズランのようです。こちらは日本スズランです。
http://nonohanai2.exblog.jp/7292685/
こちらがドイツスズランです。スズランとして売っているほとんどはドイツスズランらしいです。
http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/2008/04/post_f170.html
私の写真、草の中のドイツスズランが弱くて、特徴が出ていません。1鉢は貰ったまま、日本スズランと表示がありますが、もう1度確認の要がありそうです。
投稿: kazuyoo60 | 2009/04/27 07:22