青いイチゴ、スズメの卵?
昨年苗を植えつけ、春に花を咲かせたイチゴに実がつきました。実は大分大きくなったが、色はまだ青く、収穫はまだまだずっと先のようです。ランナーも3本ほど出たが、1本千切れてしまい、2本だけになってしまった。これは来年、花が咲き、実がつく宝の”つる”なのだそうだ。大事に育てよう。4月に咲いたイチゴの花(2008/04/07 UP)は→こちら。
......................................................................................................................................
ランナーが伸びました。来年はもう少し上手に管理しよう。
.......................................................................................................................................
庭に、卵が落ちていました。スズメの卵のようですが、何か突っついた跡があり、黄味が少し残っているだけで、中身は食べられてしまったようです。お隣の家の軒にスズメが巣を作っているので、そこから転がって来たのかなあ、と思っているのですが、親スズメが自分の卵を突っついたのか、あるいは他の鳥がこの卵を突っついたかは判りません。
...............................................................................................................................
↑ 庭にスズメの卵らしきものが落ちていました。中身は空っぽで殻には突っついた跡がありました。スケール:1メモリ1cm。
....................................................................................................................................
↑ お隣のお家の軒には何組かのスズメが子育てをしています。上の卵はそこから落ちてきたものと推定しています。 すると、この卵をつっついた者は誰でしょうか? 狭い隙間の奥で、卵は産んでいるようなので、カラスのような大きな野鳥は入り込めないと思われる。親が、突っついて捨てたのでしょうか?ミステリーです。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
しっかりした苗に、青いイチゴもしっかり実っていますネ
赤くなっての収穫が楽しみですネ♪
ランナーは、いっぱい伸びますよ~
来年用の苗をいっぱい育てて下さい♪
きょうは、4個のイチゴを収穫しました。
甘さがちょっと足りなかったけど、イチゴでした(^^ゞ
スズメの卵、どうしちゃったのでしょう?
他の鳥の襲撃に合ったのでしょうか?
zuccaさんのところで巣箱を襲う青大将を見た後だったので、ギョとしましたが・・・
投稿: orenge | 2008/05/10 01:58
orenge さん、お早うございます。
気を揉ませたイチゴさん、どうにか結実し、食べられそうな大きさになりました。もう一息というところです。orenge さんのお家のイチゴのように、赤くきれいに色づけばいいな~と思っています。
orenge さんのお家のイチゴ、もう食べられましたか。甘さは、ちょっとでも、自分でつくったものは、おいしく食べられますよね。
雀の卵(と思っているのですが)、なぜこうなって庭に転がって来たのか、いまだに謎です。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/05/10 08:36
おはようございます。
我が家の苺も同じ状態です。
赤くなるのがたのしみですね。
雀の卵、ミステリーですね。
投稿: mico | 2008/05/10 08:47
イチゴの実の下に人工芝・・・良いアイデアですね。
何もないと泥はねするし、ナメクジやダンゴムシに食べられたりしますよね。
お隣さんは庭に苺畑を作っているのですが、ヒヨドリに食べられてしまうとかで、ネットを張っています。
我が家はブルーベリーにヒヨドリ避けネットを張りました。
あちこちで邪魔者扱いされているヒヨドリ、ちょっと気の毒ですね(^-^;)
投稿: misao | 2008/05/10 09:59
mico さん、こんにちは!
イチゴさん、早く赤くなってくれ~です。
お隣のお家の軒に巣を構えた雀たちは、たくさんの虫などを口に咥えて、今、せっせと雛たちに餌を運んでいます。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/05/10 17:02
misao さん、こんにちは!
。
我が家のイチゴさん、今は、人口芝の上で、特等席の貴賓扱いです
これで、甘くておいしくなれば、申し分ないのですが・・・
投稿: ぴょんぴょん | 2008/05/10 17:07