« クチナシ(梔子)が咲き始めました。 | トップページ | ツボサンゴ »

2008/06/26

ズッキーニが開花しました

ズッキーニの花が咲きました。イタリア料理やフランス料理の食材として使われています。カボチャの仲間で、花と実が食べられます。
果実が、緑色になるもの(緑果種)と黄色くなるもの(黄果種)の2品種があり、なじみの黒田園芸店に買いに行ったところ、「緑果種は売り切れてしまいました」と、気の毒そうな顔をして言われました。初めて栽培するので、どちらでもかまわないかなと思い黄果種の苗を2株購入し、5月20日に菜園に移植しました。

Ha_01zukkini01080625011002
↑ 花はカボチャの花に似ていますね( 2008/06/25 撮影 )。
ズッキーニ:ウリ科カボチャ属。 1年生の果菜。 原産地:メキシコ

Ha_01zukkini01080625021003 Ha_01zukkini01080625017003

----------------------------------------------------------------
↑ 左:雌花  右:雄花 ( ともに 2008/06/25 撮影 )
実の収穫は、長さ25cmくらいになった時といわれていますが、なるべく早く(開花後5~10日くらいの期間に)収穫した方がよいと栽培書には書かれています。

Ha_01zukkini01080625013002
↑ 花の中を覗くと、アリンコがいっぱい!( 2008/06/25 撮影 )

Ha_01zukkini01080605001003
↑ 移植後15日目のズッキーニ( 2008/06/04 撮影 )
元肥をしっかり入れれば、後は追肥の必要もなく、手軽に栽培できます。

Ha_01zukkini01080604002002 Ha_01zukkini01080616004002

-------------------------------------------------------
↑ 左:( 2008/06/04 撮影 )     右:( 2008/06/16 撮影 )
葉の白いものは、病気かと思ったのですが、白い斑入りの葉でした。


|

« クチナシ(梔子)が咲き始めました。 | トップページ | ツボサンゴ »

自然」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
ほんとにカボチャの花とソックリです。
しっかり実を結んで収穫が楽しみですね。

投稿: mico | 2008/06/26 15:39

mico さん、お早うございます
ズッキーニは初めての栽培です。
どのように育っていくのか、これからを楽しみにしています。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/27 05:26

友人の作っていたズッキーニを見てびっくりした覚えがあります。
形から、キウリみたいに生ると思っていたんですよね
収穫が楽しみですね。

↓クチナシは一日花だったのですか!
気づきませんでした。
ぴょんぴょんさんのおうちの花は八重なのですね。
とても豪華です

投稿: kyara-mama | 2008/06/27 09:05

黄色のズッキーニですか?♪
バナナみたいのがなるんですネ
もう、小さいのが見えるようですネ
楽しみですねぇ~
このお花も食べられると聞きましたョ
でも、アリンコいっぱいですねぇ~

投稿: orenge | 2008/06/28 00:40

kyara-mama さん、今晩は
ズッキーニ食べてみました。食感がカボチャよりは冬瓜に近いかなと私には思えるのですが、美味しく食べました。
< ↓クチナシは一日花だったのですか!
気づきませんでした。

ごめんなさい。↑の「一日花」は、通常使われている「一日花」とはちょっと違う使い方をしています。
これは、クチナシの花が一日経つと花びらに茶色いシミができたりして、鑑賞価値が下がってしまうので、私が勝手に、鑑賞価値から見た「一日花」と言っているので、花自体は数日保つので、一般的には一日花とはいえないかも知れません。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/30 23:24

orenge さん、お早うございます。
ズッキーニ、実は今年、初めて栽培し、食べてみました。食べ馴れていない野菜なので、はじめは躊躇したのですが、他の野菜と炒め物などにして美味しく食べられました。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/07/07 07:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズッキーニが開花しました:

« クチナシ(梔子)が咲き始めました。 | トップページ | ツボサンゴ »