« ヒマワリ(向日葵) | トップページ | マンサクとスグリの実 »

2008/06/30

ストケシア

ストケシアが咲き出しました。今年は鉢植えの黄花が6月21日(昨年は6月15)に開花し、地植の紫花は6月27日(昨年は6月23日)に開花しました。

Ha_01stokesiaki010806270080s02
↑  ストケシア(黄花): 開花は、昨年より少し遅れたが、今年も黄花が先に咲き、紫花が後から咲いて、色別の咲き順は変わりません。

Ha_01stokesiaki020806210150s02 Ha_01stokesiaki030806210200s01_2 Ha_01stokesiaki050806270130s02

↑ 購入した時は、黄色でしたが、年数が経つにつれ、次第に白っぽい黄色になってしまいました。

Ha_01stokesiaaos01080627001001
↑ ストケシア(紫花):ストケシアはキク科の植物です。普通、キク科の花は、花の中央部は「筒状花」が集まり、その外周を花びらの様に見える「舌状花」が囲んでいる。ところが、このストケシアは、ちょっと変わっていて、「舌状花」がなく、「筒状花」だけで構成されている。


Ha_01stokesiaaos01080627002001 Ha_01stokesiaaos01080627004001 Ha_01stokesiaaos01080627005001

↑ 外側の、花びらに見えるのも「筒状花」である。
ストケシア:キク科ストケシア属。 耐寒性多年草。 原産地:北アメリカ南部。 花期:5~10月。
別名:ルリギク(瑠璃菊)

|

« ヒマワリ(向日葵) | トップページ | マンサクとスグリの実 »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、
大好きなはなです。
蕾から開花まで楽しませていただきました。

投稿: mico | 2008/07/01 06:07

mico さん、お早うございます。
ストケシア、丈夫な花ですね。
わが家の長老株ですが、毎年咲いてくれて、楽しませてくれます。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/07/01 09:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ストケシア:

« ヒマワリ(向日葵) | トップページ | マンサクとスグリの実 »