センダンの花
1昨年の冬、野鳥(主にムクドリやヒヨドリ)が群がって食べていたセンダン(栴檀)の木の実(2006/12/08)を見て以来、その花を見たいとの思いが、今年ようやくかないました。というのは、その野鳥がいたセンダンの木は大木になり過ぎたということで、地主さんに枝を切られてしまい、昨年は花を見ることができなくなってしまったからです。
↑ センダン:センダン科センダン属。 落葉高木。 原産地:日本、東南~西南アジア。
ところが、わが菜園のすぐ近くのYさんのお宅の庭にセンダンの花が咲いているのに気がつきました。この、センダンの木も高木で、高いところに花が咲いているので、なかなか気がつきません。幸い、数枝が手の届くところに花を咲かせていたので、1枝いただいて写真を撮ることができました。
---------------------------------------------------------------
↑ 今年枝の葉の付け根から花軸を出し、紫色の小さな花を円錐状に沢山つけて咲かせます。これが秋になると実を結び、野鳥たちの冬の貴重な食料となります。実は有毒で、人間が食べると中毒を起こし、下手をすると死亡することもあるそうですが、野鳥たちは平気で食べます。
↑ 直径17mmくらいの5弁の花を咲かせます。「栴檀は双葉より芳し」と言われた’栴檀’はこの「栴檀」ではなくて、「白檀」を誤認したものだそうです。でも、このセンダンも、甘い香りではありませんが良い香りがします。
-----------------------------------------------------------
↑ 咲き始めは花芯が淡い紫色ですが。
| 固定リンク
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「花」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
コメント
綺麗に撮れていて羨ましいです。
私は失敗ばかりで落ち込みます。
投稿: mico | 2008/06/01 16:41
mico さん、お早うございます。
鳥を追っかけていて、この木に行き着きました。冬に野鳥がこのセンダンの実に群がっているのを見て、この木に興味を覚えました。はじめは木の名前も知らず、はたざくらiさんに教えていただいてセンダンの木であることを知りました。木の実を知ったので、花はどんな花だろうと思い、その花を真近に見るのに、上記のように2年かかりました。
< 私は失敗ばかりで落ち込みます。
そんなこと、ありませんよ。いつも綺麗な花を沢山撮られて、感心して眺めさせていただいています。目標が高いのでしょう。いいことだと思いますが、まだまだ、チャンスはあると、気楽に行きましょう。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/02 08:06
ぴょんぴょんさん、こんにちは。
センダンの花 初めて見ました、上品な感じの花ですね。薄紫のきれいな色 濃くなった花芯との色合いがいいです
センダンは双葉より・・・はビャクダンの事だったのですか。ビャクダンの花も見た事無いです。
人体には有害な実も鳥は大丈夫なんですね。
体の中でどうやって処理されてるのか 面白いですね!
投稿: zucca | 2008/06/03 15:59
zucca さん、お早うございます。
ゼンダンの木、1昨年前までは名前を知りませんでした。野鳥に興味を持つようになってから初めて名前を知った木です。
そして、実も樹皮も根も有毒であることを知りました。
でも「毒変じて薬となす」のたとえのとうり、漢方では樹皮から「苦棟皮」という生薬をつくり、虫下し(駆虫剤)として服用するようですね。鳥も、これを食べて、ついでにお腹の掃除もしているかも知れませんね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/04 05:54