菜園の収穫・タマネギとジャガイモ
梅雨の晴れ間をねらって菜園のタマネギの収穫、ジャガイモの試し掘りをしました。
↑ 昨年11月23日に植え付けたタマネギを、6月6日に収穫しました。今年は中玉程度に成長したタマネギが51個採れました。長丁場ですが、途中あまり手間がかからないのが取り柄です(2006/06/06撮影)。
------------------------------------------------------------------
↑ 左:堀り上げ後、半日干しました(2006/06/06撮影)。右:農家のように軒下を利用できないので、裏庭に、写真のような簡易物干場を組みました。タマネギが、乾燥したら、物置に取り込む予定にしています(2006/06/06撮影)。
↓ ジャガイモの花が終わり、実を結びました(2008/06/09 撮影)。
↑ ジャガイモの実。ミニトマトの実に似ています(2008/06/09 撮影)。
↑ 左:外見はトマトの実に似ていますね。 右:半分に割って、中身を見てみました。やはり、青いミニトマトの中身と似ています。残念ながら、味見をするのを忘れてしまいました。(2008/06/09 撮影)。
↑ 3月15日に種芋を植え付けた菜園のジャガイモ畑。もうちょっとで収穫できそうです。試し掘りをしました(2008/06/18 撮影)。
↑ 試し掘りのジャガイモ、8株掘りました。重さは合計6.3kgで、1株当たり783gとなりました。 ジャガイモは1株当たり平均8~9個ほどついてたので、1個当たりの平均重はおよそ80~100gほどと推定されます。ジャガイモは今年は50株植えたので、全部で約39kgの収穫が予想されます。種芋は2kgを購入して植え付けたので予定道りに行けば、種芋の19倍強の収穫となります。試し掘りしたジャガイモと、新タマネギをつかって早速、肉じゃがをつくってもらいました。美味しかったです。
| 固定リンク
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
こんにちは
玉ねぎのジャガイモ沢山の収穫ですね。
ジャガイモの実は有毒だと聞きました。
味見をしなくて良かったですね。
投稿: mico | 2008/06/19 14:13
こんばんは!
すご~い!
沢山の立派なたまねぎが収穫できましたね。
ジャガイモの実を初めて見ました。ほんとに外見はトマトそっくりですね。
品種によって結実しやすいものもあるそうですね。
micoさんがおっしゃるように実はやはりアルカロイド系の毒があるそうで、おいしくないそうですよ。
ジャガイモも沢山出来て、肉じゃがはさぞやおいしかったでしょうね。
投稿: ジュリジュリ | 2008/06/19 21:24
mico さん、お早うございます。
。
自分でつくったものは、おいしく食べられますね。
新タマ、ニンジン入り肉ジャガをおいしく食べました。
ぎゃ~ ジャガイモの実は有毒なのですか。
うっかり、食べないでよかったで~す。
トマトに似ているので食べられるかと思っていました
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/20 05:14
ジュリジュリ
ジャガイモの実、割ってみたら、トマトそっくりでした。もし、色づいていたら、ガブリとやってしまうところでした。
初物の肉じゃが、美味しかったですよ~
菜園での、野菜づくりも、趣味と実益を兼ねて、楽しいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/20 05:37
あららあ、ジャガイモにトマト、じゃない、実ですかあ。
盲点でした。と言うか、実がつくなんて、まったく思いもしませんでした。
へええー、こりゃあ来年の課題ですけど、
自分で植えないと、味見ができないですねえ。
はて、困りました。
投稿: はた衛門 | 2008/06/20 07:30
ジャガイモとトマトはアンデス地方の原産で親戚と言うようなことを聞いた覚えがあるのですが(間違っているかもしれませんが)、本当にトマトそっくりですねジャガイモの実は。
しかも、有毒だなんて初めて知りました。最初にトマトを食べた人も結構勇気がある人だったのでは?と想像がふくらみます。
投稿: taka | 2008/06/20 21:27
はた衛門さん、今晩は!
。
ジャガイモの花、トマトによく似ていますね。
トマトと同じなので、食べられるかと思ったら大間違いでした。
ここまで来て、気がついたのですが、昔、子供の時、母親から。「ジャガイモの芽が毒があるから食べてはいけない」と言われたことを思い出しました。
そこで、調べてみると、ジャガイモの芽、日に当たって緑色になった表皮、果実などにはソラニンやチャコニン(カコニン)と呼ばれる有毒物質が含まれているのですね。で、これを知らずに食べて中毒を起こした人もいるとか。要注意なんですね。うっかりしていました
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/21 21:31
taka さん、今晩は!
< ジャガイモとトマトはアンデス地方の原産で親戚と言うようなことを聞いた覚えがあるのですが(間違っているかもしれませんが)、
間違っていませんよ~ 同じなす科なので親戚同士ですね。似ています。
私も、詳しいことは知りませんが、ジャガイモの芽や緑の表皮、果実などに多く含まれているソラニンは「腹痛、頭痛など中毒症状を起こし、最悪の場合は死に至る」とか。ちょっと、恐ろしいですね。致死量は成人体重1kg当たり、3~5mgだそうで、最初に犠牲になったのは、たぶん体重の少ない、赤ちゃんや幼児かも知れませんね。日本でも、学校菜園でジャガイモを栽培し、有毒成分があることを知らずにその部位まで食べて中毒事件を起こしたことがあるそうです。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/06/21 22:03