イラガの幼虫
裏の柿の木の葉が少し白くなっているのに気がついて、近づいてみると、ぎゃ~、毛虫の大群です。昨年の柿畑は、毛虫による食害を殆ど受けなかったので油断していたところ、どっこい、イラガの幼虫の大発生を許してしまいました。
↑ 柿の葉を食い荒らすイラガの幼虫の群。 見事に並んで食害しておりました。
--------------------------------------------------
↑ 葉を食害し、一部はは枝を伝わって、上の方へと移動しようとしていました。散らばられたら大変です。一刻の猶予もありません。
↑ イガラに食害されたあとの柿の葉: 対策が遅れると、イラガの幼虫が全枝に散らばってしまい大打撃を受けかねません。直ちに薬剤(スミチオン1000倍希釈液)を散布した後、箒と棒を使って、イガラの幼虫をはたき落としました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
うわわわわ、こりゃりゃりゃー、ゾク~ッ!
初めてみました。
自分のとこでは、できれば見ないで済ませたいです。
しかし、これがホントの自然なんでしょうね。
お疲れさまでした。
投稿: はた衛門 | 2008/07/31 06:31
大量発生ですね!!
イラガに刺されて涙が出るほど痛かったことを
思い出しました。
投稿: mico | 2008/07/31 09:10
はた衛門 さん、今晩は
アオイラガの仲間かと思うのですが、うっかり触ると刺されるので、ろくろく観察もせずに処分してしまいました。今度、見つけた時は、もっと良く観察してから、処分しょうと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/07/31 19:32
mico さん、今晩は
イラガに刺されましたか、痛かったでしょう。
この、イラガを見ると反射的に身構えてしまいますね。
イラガに触れないように、イラガ退治をするのに大変でした。今日見たところ、イラガは柿の木に拡散しなかったようでほっとしました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/07/31 19:38
ぎゃ~~
すごい!大発生ですねぇ
でも、綺麗に並んでること・・・(/_;)
刺されると痛いのですか?
気をつけないといけないですネ
駆除ご苦労様でした。
投稿: orenge | 2008/08/02 15:06
orenge さん、お早うございます。
イラガの幼虫、見事に並んでいるでしょう。
うっかり触ると大変なことになりま~す。
昔、知らずに触って、痛い目に遭いました。
以後は、素手などで触らないで、手袋をはめ、用具を使って駆除しています。
今の季節は、ちょっと気をつけないといけませんね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/08/03 08:21
今晩は、我が家でも柿の木に沢山この虫がついていたので、何ものか探していましたが、イラガという虫の幼虫なんですね。まだ、柿の実は付かない3年目の木ですが、あまりの恐ろしさに枝ごと切ってしまいました。薬剤で退治できるんですね。
投稿: ha-u-e | 2008/09/22 20:12
処置した後の虫はカミさんへの嫌がらせくらいしか使えんな。
( ´∀`) フハハハ
投稿: 亦野正雄 | 2011/02/10 17:33