ムクゲ(八重咲き)と小海老草が開花
一重咲き白花のムクゲ(宗旦)に続いて、八重のムクゲ(光花笠)も咲き出しました。小海老層は、鉢替えをしなかったためか今年はちょっと元気がありませんが、それでも花を咲かせてくれました。
↑ 八重のムクゲ「光花笠」。今年は7月24日に開花しました(昨年は8月15日に開花)。
2008/07/25 撮影
----------------------------------------------------
↑ 同じ株ですが、花色がちょっと違うのも見られます。
小海老草(ベロペロネ)は、ムクゲと違って、昨年(2007/05/14 UP)より開花が大幅に遅れました。これは、今年の冬が例年に比べて寒さが厳しかったため、春の発芽が遅れ、これが開花にも影響して遅れてしまったのかなと思っています。
↑ベロペロメ(コエビソウ):キツネノゴマ科ジャスティシア属。 常緑低木。 原産地:メキシコ。 花期:5~11月。
-------------------------------------------------
↑ 花の咲き始めは、花色は赤味が薄いが、咲き進むにつれて、赤味が増してきます。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
コメント
こんにちは
八重咲きのムクゲ素敵ですね。
コエビソウほんとに海老の様です。
管理が悪くて我が家のは枯れてしまいました。
投稿: mico | 2008/07/26 12:58
mico さん、今日は
八重のムクゲもコエビソウも、わが家の長年の友達で、毎年咲いてくれます。
コエビソウ、今年の冬は寒かったので、冬越はちょっとつらかったかも知れませんね。
コエビソウは、昨年は植え替えしなかったので、今年は、植え替えをしようかと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/07/28 13:52