ブルーベリー、ザクロとビデオ「キジの訪問1」
ブルーベリーとザクロが、ちょびっと色づきはじめました。目にはさやかに見えねども、味覚の秋も、着々と近づいて来ているようです。
↑ わが家のブルーベリーが少し色づきはじめました。 ブルーベリー:ツツジ科。 落葉性低木。 原産地:アメリカ
-------------------------------------------------
↑ 完熟した黒紫色になるにはもう少し日数が必要ですが、ヒヨドリギャングに狙われています。
↑ 菜園脇のザクロも色づき始めました。こちらは昔から名前のよく知られた果物ですが、いまいち人気がありません。誰も採る人が無く、毎年成りっ放しです。鳥たちも、喜んで食べているようには見えません。
↓ 「あくび」(雉の訪問シリーズ 1/3) : 先日(7月28日)、裏の柿畑に遊びに来た雉(♂)のビデオ撮りをUPします。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
こんばんは
気の実が色づき始め暑さの中にも秋の気配を感じますね。
雉の様子が良く分かりました。
退屈そうですね。
投稿: mico | 2008/08/03 19:28
小さく口を開けているのは暑いからでしょうネ~
でも、パカッと開けたのはやはりあくび?
見ていて飽きませんね^^
今年は、若はいないのでしょうか?
投稿: kyara-mama | 2008/08/03 21:54
mico さん、お早うございます
果実が色づき、秋の気配が少しづつ感じられるようになりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/08/04 09:14
kyara-mama さん、お早うございます
この日は暑かったので、涼しい柿木畑に逃げ込んだかも知れませんね。来はじめは、ちょっと警戒気味でしたが、この場所が気に入ったのか、このあと大分長く遊んで行きました。
今年のキジは、子育てに失敗したのかと思いましたが、母親らしきキジが、小さいキジをつれて歩いていたのを目撃しました。1羽は育ったように思えますが、もう少し確認が必要です。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/08/04 09:29
ブルーベリー、沢山収穫できそうですね。
ざくろは、人気がないのですか。
中の赤いぶつぶつはルビーのようできれいです。長いこと食べていないので、味を忘れました。甘酸っぱかったでしたっけ?
雉さんは良く遊びに来てくれますね。
少しは、ぴょんぴょんさんが気になっているのでしょうか。
でも、あくび?をしているのなら、安心しているのかな。
投稿: ジュリジュリ | 2008/08/07 18:06
ジュリジュリ さん、お早うございます。
。
。
ブルーベリーは、昨年と同じ2本だけで増やしていないので、ジャムがちょっぴりできるくらいです。ですから、すぐ無くなってしまいますが、自分でつくったものは、美味しく感じられますね
ザクロは昔は珍重されたようですが、いまでは取ってたべるような人もいません。鳥さんたちのプレゼントになっています
昨年から、近くの地域で宅造が再開されたりして、原野や林地がつぶされてしなったため、キジさんたちの寝ぐらが無くなってしまったのでしょうか、わが家の近くまでキジたちが周遊するようになったのかなと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/08/08 06:40