« 一筆啓つかまつり候 | トップページ | ウメモドキ »

2008/08/17

卯の花(ウツギ)の実

菜園脇の今年花を咲かせたウノハナ(卯の花;2008/05/27 UP)が鈴なりの実を結びました。
しかし、他の多くの樹木の果実が完熟すると、赤や黄色あるいは紫色と目立つ花色に変わるのに対して、ウノハナの果実は完熟しても暗緑色の地味な色のままです。それでも、野鳥たちの食餌欠乏期である真冬の厳寒期には、野鳥たちの貴重な食糧源となっています。

Ha01unohanami080817006002
↑ 卯の花の実。実の形が面白い。

Ha01unohanami080817013002 Ha01unohanami080817018002

↑果実の形は独楽のようにも見えるし、蝋燭立のようにも見える。

Ha01unohanami080817024002
↑ ウノハナ(ウツギ):ユキノシタ科ウツギ属。 落葉低木。 原産地:日本、中国

|

« 一筆啓つかまつり候 | トップページ | ウメモドキ »

樹木」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

あの白いお花が、こんな実をつけるのですね。
形もこの穴の開いたような形のまま冬を迎えるのですか。
鳥さんたちの食べ物になっているとは知りませんでした。この冬も鳥たちのご馳走になるのですね。

投稿: ジュリジュリ | 2008/08/21 18:55

ジュリジュリさん、お早うございます。
ウノハナの実、冬になると、色は多少茶色っぽくなりますが、形はこの穴の開いたような形のまま冬を迎えます。
小鳥の餌になっていますが、お隣に生えているウメモドキの方が人気があり、ウメモドキの実の方が早く無くなります。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/08/22 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卯の花(ウツギ)の実:

« 一筆啓つかまつり候 | トップページ | ウメモドキ »