« 赤い果実(2):ロサ・カニナとハマナス | トップページ | トチ(栃)の実 »

2008/09/13

より遠くへ飛ぼう・・・イロハカエデとカラコギカエデの翼果

イロハカエデカラコギカエデの実が熟し、旅立ちの準備ができたようです。イロハカエデやカラコギカエデの種子は、平べったい翼を持っているので、風に吹かれたとき、風にのってより遠くまで飛ばされ易い形になってる。この、仕組みによって、より遠くに種子を飛ばし、子孫を増やそうというわけです。どうしてこのような知恵が培われたのでしょうね。不思議でなりません。

Ha01irohakaede01080910001002
↑ イロハカエデの翼果。 竹トンボの羽根のようですね。

Ha01irohakaede01080910003002 Ha01irohakaede01080910004002

-----------------------------------------------------------
↑ 果実が一足先に熟し、紅葉はもう少し先のようである。
イロハカエデ:カエデ科カエデ属。 落葉小高木。通常は葉が7裂で、「イロハニホヘト」まで数えることができるので「イロハカエデ」(「イロハモミジ」とも言う)と呼ばれるようになったという。しかし、写真のように葉が5裂するものもよく見られる。

Ha01karakogikaede01080910002002
↑ カラコギカエデの翼果。 イロハカエデの翼果とは、少し形が違います。


Ha01karakogikaede01080910005002
↑ カラコギカエデ:カエデ科カエデ属。 落葉小高木。 「カラコギ」は、樹皮の破れが’鹿の子模様’に見えたのでカノコギと呼ばれ、それが訛ってカラコギ(唐子木)になったという。これも、紅葉はまだ先のようです。

|

« 赤い果実(2):ロサ・カニナとハマナス | トップページ | トチ(栃)の実 »

樹木」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

モミジの種類も多いですね。
カラコギカエデ初めて知りました。

投稿: mico | 2008/09/14 10:37

mico さん、今晩は。
カエデ類の紅葉は、もう少し先のようですが、
実が熟しはじめました。
羽根があって、飛んでいくところが面白いですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/09/14 18:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: より遠くへ飛ぼう・・・イロハカエデとカラコギカエデの翼果:

« 赤い果実(2):ロサ・カニナとハマナス | トップページ | トチ(栃)の実 »