モンスズメバチ
菜園脇のヤブのヤブカラシの花には、怖いスズメバチの仲間に入るモンスズメバチ(紋雀蜂)もやってきています。
スズメバチほどではないが、攻撃性はかなり強いので用心してかからないといけません。このヤブのそばに畑を持っているSさんは、今の時期、いつも防虫ネット付き帽子を被って仕事をしています。
↑ モンスズメバチ:スズメバチ科。 体長:働き蜂21~28mm、雄蜂25~28mm、女王蜂28~30mm
↑ ヤブカラシの花盤の密を吸っている(なめている?)モンスズメバチ。
モンスズメバチの体色は黒色で「黄または赤褐色の波形の斑紋」(これが特色)がある中型のスズメバチである。
↑ モンスズメバチの分布:日本全国(北海道、本州、九州、四国、佐渡島)。個体数は最近減少気味だそうです。
↑ モンスズメバチは幼虫の餌として各種のセミを狩るほか、バッタやトンボ類も捕らえるそうです。
巣は、樹洞や家屋の屋根裏、建物の隙間などにつくられる。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- トウモロコシ発芽(04/16)でトンネル栽培(2018.04.17)
- トマトの植え付け完了。イチゴはいま花盛りです。(2018.04.16)
- 夏野菜:ナス、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマンの植え付け(2018.04.13)
- 菜園の近況(0411):エンドウ、ジャガイモ、トウモロコシ、エダマメ(2018.04.11)
- ソラマメの開花(0331)、サトイモの植え付け(0401)(2018.04.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- モンシロチョウの蛹が羽化しました(2018.03.16)
- 黒いイモムシ:セスジスズメとカブラハバチの幼虫(2017.10.15)
- ゴマの収穫とホウレンソウの播種 (2017.10.13)
- 秋の花に集う虫たち(1):ナガサキアゲハ、クロアゲハ、クロオビノメイガ、ヒメアカタテハ(2017.10.10)
- 彼岸花にクロアゲハ、そして柿の木にアカボシゴマダラ蝶(2017.09.15)
「花」カテゴリの記事
- 春の花5:オダマキ(2018/04/12) (2018.04.23)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11) (2018.04.23)
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
コメント
この蜂はよく見かけるように思いますが
結構獰猛なんですね。
近づかないようにします。
投稿: mico | 2008/09/05 09:44
mico さん、今日は
初秋の頃は、ハチが活発に活動しますね。
冬ごもりに備える為でしょうか。
ちょっと、用心しないといけませんね。
投稿: ぴよんぴょん | 2008/09/05 16:14