赤い果実(2):ロサ・カニナとハマナス
春(2008/05/10 UP)に花を咲かせたロサ・カニナが赤い実を結びました。 この実からローズヒップティーをつくろうかと目論んでいるのですが・・・
参考:ローズヒップティーの作り方は→ こちら(クリックしてください)
↑ ロサ・カニナの果実(ローズヒップ)。 バラを購入したのですが、本命のバラを枯らしてしまい、その台木が残りました。それが、このロサ・カニナです。花もまんざらではなく、丈夫で元気がよく、そしてこのように実をつけてくれました。私には丁度よいお相手で、お友達になっています。
--------------------------------------------------------------
↑ ロサ・カニナは、ヨーロッパ~西アジアに自生しているバラの原種の一つだそうで、性質が頑強なので、バラの接ぎ木の台木として広く利用されているそうです。また、果実はローズヒップと呼ばれて、ビタミンCに富み、ヨーロッパでは古くからハーブティーとして愛用する人が多くいるそうです。
ローサ・カニナ:バラ科バラ属。 落葉低木。原産地:ヨーロッパ~西アジア。花期:5~8月 果期:8~10月。学名;Rosa canina 英語名:ドッグ・ローズ(Dog rose)
↓ 同じお仲間のハマナスの実も赤く熟していました。こちらは、東洋のバラの原種の一つです。
↑ ハマナスの果実。春(2009/05/10 UP) に、白い花を咲かせていたハマナスがこのような赤い実をつけました(2008/09/10 撮影:筑波大植物見本園)
ハマナス:バラ科バラ属。 落葉低木。 原産地:東アジアの温帯~冷帯。 花期:5~8月 果期:8~10月。
学名;Rosa rugosa 英語名:ジャヤパニーズローズ(Japanese rose)
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
もう、バラの実も赤く色付いてきてるのですネ♪
ローズヒップティー、楽しみにしています。
ビタミンCたっぷりとか・・・?
みせばやの花も咲き出して、ぴょんぴょんさんの方は、早いですねぇ~
我が家のバラの実はまだ青く、みせばやのつぼみも見えません(´・ω・`)ショボーン
投稿: orenge | 2008/09/13 00:54
ロサ・カニナ花も実も楽しめて好いですね。
育てやすそうで欲しくなりました。
ハマナスの真っ赤な実が美味しそうです。
投稿: mico | 2008/09/13 10:53
orenge さん、今晩は
本当かどうかは分かりませんが、ローズヒップはレモンの20倍ものビタミンCが含有されているとか。
これからハーブティーを作ってみます。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/09/13 21:33
mico さん今晩は。
ロサ・カニナ、原種系なので、大変丈夫です。花も結構綺麗なので気に入っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/09/13 21:40