食用菊(料理菊)
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 春よ来いウグイスさんが待っている:節分・豆まき・恵方巻(2018.02.06)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
- ラッキョウの収穫とラッキョウ漬けの下漬けをすませました。(2017.06.11)
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/65909/42880356
この記事へのトラックバック一覧です: 食用菊(料理菊):
コメント
こんばんは
食用菊、聞いたことはがありますが
まだ一度も口にしていません。
見事な開花で切花としても利用できますね。
投稿: mico | 2008/10/23 19:57
食用菊、満開ですねぇ♪
目で楽しめて、食べられていいですネ
投稿: orenge | 2008/10/23 23:22
おー、おいしそう!って、普通は思わないですよね、花を見ても。
これを食べるという発想は、いったいどこから出たんでしょうね。
でもおいしんですよね、これが。
今、新潟に来てるんですけど、こっちの居酒屋ではたいがいこれが出ます。
投稿: はた衛門 | 2008/10/24 06:56
近所の奥さんが多分上の種だと思いますが,食用菊を鉢で栽培していました。
しかし下の「もってのほか」は名前からしてくせ者ですね。薬用効果があるのでしょうか?
うーん・・・
投稿: ryoi | 2008/10/24 07:39
mico さん今日は。
食べられる菊は、関東、特に東北地方では、古くから人気のある健康食品ですゥ
こちらの、スーパーでは、もう黄色いものや、紫色のものが、プラスチックのケースに入れられて売り出されています。
酢の物、吸い物、天ぷらなど、など、色々な調理法があり、おいしいですよ~
投稿: ぴょんぴょん | 2008/10/24 16:11
orenge さん、今日は。
食用菊、食べるのは、ちょっともったいないような気もしますが、手軽に料理できる健康食材ですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/10/24 16:20
はた衛門 さん、こんにちは。
今、新潟ですか。食用キクは今が旬ですね!
居酒屋で、キクの酢の物などを「おつまみ」として、お酒を飲んだら最高ですね。
吸い物、天ぷらで食べてもいいですね。本場ものの菊を是非堪能してください。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/10/24 16:31
ryoi さん、今日は。
黄色い食用菊の方がこちらでも多く出回っているようです。
「もってのほか」の名前は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとは”もってのほか”である」ということと、でも食べたら「もってのほか美味しかった」ということに由来しているそうです。正式の名前は、「延命楽(エンメイラク)」で、もともとは薬用菊(ヤクヨウギク)で、食用に品種改良されたとか。
酢の物が、手っとり早くつくれて、お酒のおつまみにいいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/10/24 16:47