« ジョウビタキ | トップページ | 文化の日、キジが来訪 »

2008/11/02

サガギク(嵯峨菊)

サガギク(嵯峨菊)が咲き出しました。 遅咲きの菊で、かなり寒くなるまで咲いています。昨年は、ちょうど初氷が張った11月22にUPしました。

Ha01081102sagagiku02020002
↑ サガギク:キク科キク属。 多年草。 京都の大覚寺境内に自生していた菊を祖として改良育成された鑑賞菊で、大覚寺はかつて嵯峨天皇の御所となったことがあることから、嵯峨菊と呼ばれるようになったという。

Ha01081102sagagiku01003002
↑ 花は、花弁が細長く、箒状になって咲くのが特徴。

Ha01081102sagagiku01020002_2 Ha01081102sagagiku02017002_2

↑殆んど、放任状態で育てたので、花の並びが乱雑になり、このような姿になってしまいました。

 
Ha01081102sagagiku02010002
↑今年の春、鉢植えから地植えにして植え替えたのですが、これほどの大株になるとは思いませんでした。
 

|

« ジョウビタキ | トップページ | 文化の日、キジが来訪 »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、
菊の季節ですね。
嵯峨菊の満開にウットリ。
香りまで届きそうです。

投稿: mico | 2008/11/03 06:52

mico さん、今晩は。
今年は、サガギク、早めに咲いてくれて文化の日に間に合いました。
地植えにしたので、花が乱れてしまいましたが、切花にして眺めたところ、結構見られるようになりました。

投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/03 17:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サガギク(嵯峨菊):

« ジョウビタキ | トップページ | 文化の日、キジが来訪 »