サガギク(嵯峨菊)
サガギク(嵯峨菊)が咲き出しました。 遅咲きの菊で、かなり寒くなるまで咲いています。昨年は、ちょうど初氷が張った11月22にUPしました。
↑ サガギク:キク科キク属。 多年草。 京都の大覚寺境内に自生していた菊を祖として改良育成された鑑賞菊で、大覚寺はかつて嵯峨天皇の御所となったことがあることから、嵯峨菊と呼ばれるようになったという。
↑殆んど、放任状態で育てたので、花の並びが乱雑になり、このような姿になってしまいました。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント
おはようございます、
菊の季節ですね。
嵯峨菊の満開にウットリ。
香りまで届きそうです。
投稿: mico | 2008/11/03 06:52
mico さん、今晩は。
今年は、サガギク、早めに咲いてくれて文化の日に間に合いました。
地植えにしたので、花が乱れてしまいましたが、切花にして眺めたところ、結構見られるようになりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/03 17:10