ハヤトウリ(隼人瓜)
あちらこちらでハヤトウリ(隼人瓜)が栽培されるようになりましたね。近くのいつも通る道の脇の畑にハヤトウリの実が沢山転がっているのに出会いました。しかし、その畑には人影が見当たりません。家に運ぼうと思って、そこに置いて行ったのでしょうか。それにしては、畑の脇に、ちょっと乱雑な置き方をしていました。ひょっとすると、できすぎてしまったので捨ててしまったのかなとも思い、ちょっと戸惑ってしまいました。
↑ ハヤトウリ:ウリ科ハヤトウリ属。 原産地:熱帯アフリカ。
別名「センナリウリ(千成瓜)」と言われているように、沢山の実をつけます。漬物(床漬け、粕漬け)、炒め物、なます、マヨネーズ焼きなど、かなり多彩な食べ方があるが、まだ広く普及しているとは言いがたい。
↑ 花はあまり目立たなく、洋ナシのような形をした実は何時の間にかできたという感じ。
| 固定リンク
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
おはようございます、
ハヤトウリ豊作のようですね、
こちらではまだ収穫されてませんでした、
投稿: mico | 2008/11/10 06:39
mico さん、今晩は。
ハヤトウリ、こんなに沢山採れるのでビックリしました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/11 19:24