コバノガマズミ
昨日、ガマズミをUPしたので、今日はこのガマズミと同じ日に撮ったコバノガマズミをUPします。
↑ コバノガマズミ:コバノガマズミはガマズミより葉が小さいので、コバノガマズミと命名されたのですが、相対的な比較なので、両者を並べて見ないとなかなか納得できません。花は、ガマズミより早く咲き、早く熟すので、初冬の頃には、実は鳥に食べられたり、完熟して落下したりして大分少なくなっています(撮影 2008/11/18 筑波大植物見本園)。
↑ 紅葉は、綺麗とは言えないと思いますが、この1年の風雨を凌いできた歴戦の古武士の面影をたたえており、見事であると言い得ましょう。
↑ この地方では、大方の葉は、紅葉が進まないうちに寒さで枯れて、このように、茶褐色の、いわゆる’枯葉色’になってしまいます。
↑ 中には、葉が落ちても、かなり実が残っている木もあります。
コバノガマズミ:スイカズラ科ガマズミ属。 落葉低木。 原産地(自生地):日本(本州・福島県以西)、朝鮮半島、中国。
花は有生花。果実は「核果」。 花期は4~5月、果期は9~10月でガマズミよりやや早い。和名(漢字):小葉の鎌酸実。
| 固定リンク
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント