ジョウビタキ
今日から11月に入りました。待ちに待ったジョウビタキが昨日(10月31日)裏の柿畑に姿を見せてくれました。今シーズンの初撮りで、今年も男の子です。
1週間ほど前から、わが家の周辺でジョウビタキの姿は見かけたのですが、なかなか写真を撮るチャンスが無く、いつ裏の柿畑を訪ねてくれるのかと心待ちにしていたところでした。昨年は、10月20日に裏庭に姿を現し、21日に写真をUPしているので、昨年とほぼ同じ頃かやや遅く、この辺に来たようです。
「よく元気で来たね。今年の冬も、怪我をしないように元気ですごしましょう」と声援を送りました。
↑ 今シーズン初撮りのジョウビタキ(♂) 目線が合っちゃったあ~ (2008/10/31 撮影)
↑ この、ジョウビタキは、シジュウカラ(10/21 UP)、ハクセキレイ(10/30 UP)、コゲラ(10/31 UP)に続いて柿畑を訪ねてきてくれた今シーズン4番目のお客さんです。
↑ 柿畑をあちらこちら飛び回り、周りの様子を点検しているみたい。ちょっと寒いのか、ぷくぷくですね。
↑ ライバルはいないのだろうか。怪しい敵はいないだろうか。慎重に点検しているようでした。
↑ この日は、地上には降りず、しばらくして帰って行きました。この柿畑、気に入ってくれたかな~
| 固定リンク
« コゲラ | トップページ | サガギク(嵯峨菊) »
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
この鳥は眼をひきますねぇ。
1年に1回見られればいい方です。
ここら辺は緑があると言っても、深い山はないので珍しい鳥には会えません。
雉が庭に来るとは驚きでした。
投稿: ryoi | 2008/11/01 12:38
わが家のピラカンサの実を食べに珍しい鳥がやってきましたが撮影に失敗(苦笑
ジョウビタキと名前が分かりスッキリしました。
投稿: mico | 2008/11/01 18:27
ryoi さん、今晩は。
< 1年に1回見られればいい方です。
ジョウビタキ、渡りの途中で立ち寄ってくれたのでしょうかね。
冬の間、住み着いてくれるといいのですが・・・
投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/01 20:02
mico さん、今晩は。
ジョウビタキ、夏は、シベリアやアムール地方、あるいは中国東北部あたりで営巣・繁殖し、10~11月頃、日本に渡ってくる冬鳥のようです。
ピラカンサの実を食べられて喜んだでしょうね。
まだ、渡りを続けるのかな、冬の間、住み着いてくれるとうれしいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/01 20:09
いいですね、お隣の柿畑、ジョウビタキもやってきたんですね♪
こちらはオスではなくて おジョウさんのようです。
キレイな色の♂が来てくれるともっと嬉しいのですが・・・。
柿畑 気に入ってくれると良いですね♪
投稿: zucca | 2008/11/01 20:58
zucca さん、今晩は。
今年は柿の当たり年のようで、そのお余りの恩恵にあずかり、野鳥たちも大喜びのようです、
でも、まだ、ムクドリやヒヨドリの群れは来ていません。ほかにも餌が沢山あるのでしょうかね。
投稿: ぴょんぴょん | 2008/11/02 00:16