アンズ(杏子)
昨日(3月21日)、気象庁は、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと宣言した。記録的な暖冬で平年よりも1週間早く、昨年よりも1日早い開花となったという。こちらでは、近くの小学校のサクラの開花は未だですが、菜園脇のアンズはほぼ8分咲きの見ごろとなりました。昨年のアンズの花の掲載は3月26日でしたので、昨年よりは早い開花になったと見られます。
↑ アンズの花。ウメとサクラのほぼ中間くらいの感じの花です(撮影 2009/03/21 )。
↑アンズ:バラ科サクラ属。 落葉高木。 原産地:中国北部。 日本には奈良時代に渡来したという。
英名:アプリコット(Apricot)。 果実はジャムにすると美味しく食べられる。
↑ 樹形は梅と似るが、梅より直立して直線的に枝を張る。しかし、このアンズの木、花は咲けども昨年は実は殆どつかなかった。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
こんばんは
今年は杏の開花が随分早いですね。
青空に映えて見事です。
今年は実がたくさん生ると好いですね。
投稿: mico | 2009/03/22 19:07
mico さん、お早うございます。
アンズの花が咲きました。
長野県の更埴地方に見られるアンズ畑のように綺麗に剪定していないので、自然形で伸びほうだいです。
そのおかげでしょうか、実は殆ど成りませんヽ(*≧ε≦*)φ
投稿: ぴょんぴょん | 2009/03/23 09:23