アザレア
わが家の常連、アザレアも咲き始めました。
↑ アザレア(赤):今年は赤花の方が先に咲きだしました(撮影 2009/03/28)
↑ 春の訪れとともに毎年咲いてくれる嬉しい花です。
↑ アザレア(白・ピンクミックス):今年はミックスが遅れて咲きだしました(撮影 2009/04/02)
号外:今朝の「遅霜(晩霜)」と「結氷」
昨日(2日)は、天気きがよく、”東京の千鳥が淵のサクラは満開です”とTVでは報じていたが、今朝起きて裏の畑を眺めてビックリ。畑一面が霜に被われて真っ白でした。思いも寄らぬ「遅霜(晩霜)」です。庭に置いてあった水盤も氷が張っており、水を飲みに来た野鳥たちが困っていました。
↑ 時ならぬ’遅霜’で、今朝は畑一面真白でした。ソラマメの葉もぐんなりとなってしまいました。
↑ 左:2cmくらいの霜柱ができていました。 右:水盤(バード・バス)の水も氷ってしまいました。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
コメント
アザレアの美しさに見惚れています、
どちらの花色も素敵ですね、
シモバシラに氷、に驚きました、
野菜に被害が出ないと良いですね。
投稿: mico | 2009/04/03 16:19
アザレア、きれいですね。
ミックスの花色も、魅力的。
最近は本当に豪華なものが多いですね。
今日日中はかなり暖かかったですが、
夜はかなり冷えてきました。
まだまだ非耐寒性の植物が外に出せません。
でも流石に、近所のソメイヨシノが咲き始めました。
来週の入学式ウィークまで、もつといいですね。
投稿: kyara-mama | 2009/04/03 23:00
mico さん、お早うございます。
アザレアは鉢換えするとき、根を見たら、髪の毛よりも細い根が沢山ついていて、こんなか細い根で大丈夫なのと、ビックリしましたが。水遣りを上手にやると本当に長生きしてくれますね。
霜に会っても野菜はさすがですね。朝方は、しんなりしていましたが、昼間になったら、ピンと元気よく立ちました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/04/04 06:30
kyara-mama さん、お早うございます。
アザレア、冬は家の中に取り込んで鑑賞しています。真冬は水を控えめにしていますが、草本のように萎れず、見苦しくならないところがいいです。
サクラが咲いても「遅霜」に要注意ですね。その昔、春がきた!と喜んでサイネリア(シネリア)の鉢を外に出したのですが、夜に家に入れるのを忘れて、霜に会わせてしまい、花を台無しにしてしまった苦い経験があります。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/04/04 06:48