« ブルーベリー 2種 開花 | トップページ | キジのホロウチ(母衣打ち) »

2009/04/20

オダマキ 開花

今年も、裏庭のオダマキ(苧環)が1番花(4/18開花)となり、表庭のオダマキが2番花(4/19開花)となりました。日本原産の自生種、ミヤマオダマキの園芸種です。
青紫と白色を取り合わせた上品な花色と、ユニークな花の形が気に入っています。そして、綺麗な花にもかかわらず、美花の宿命とでも言うべきか弱さが全く見られず、頑強で世話のかからないところがまた良いところです。

Ha01090418s01odamakimiyama001002
↑ 我が家のオダマキの1番花:裏庭に咲いたオダマキ(撮影 2009/04/18)

Ha01090418s01odamakimiyama006002 Ha01090418s01odamakimiyama010002

↑ 裏庭のオダマキ:こぼれ種から増えたものです。丈夫で元気、こぼれ種でどんどん増えていきます。 


Ha01090419s01odamakimiyama011002
↑ 我が家のオダマキの2番花:表庭に咲いたオダマキ(撮影 2009/04/19)。 
表庭は北に面しているので、開花が少し遅れるが、夏は涼しいので、夏の高温多湿を嫌う植物は表庭に植えています。

Ha01090419s01odamakimiyama008002 Ha01090419s01odamakimiyama026002

↑ オダマキを漢字で書くと「苧環」。「苧」は、日本の古語で「麻糸」のことを言うそうです、「環」は、「中が中空になったもの」で、古代に、麻糸を紡いで、糸繰り器で巻いたあと、糸繰り器をはずすと中が中空になった麻の糸玉が出来る。この麻の糸玉を「苧環」と呼んだようです。また、場合によっては、その糸を巻く「糸繰り器」もオダマキよ呼ぶこともあったようです。

Ha01090419s01odamakimiyama014002 Ha01090419s01odamakimiyama022002

↑ ”ためつ、すがめつ”とはこのことでしょうか。花弁のように見える外側の5枚の’花びら’は、実は「ガク(顎)」だそうです。

Ha01090419s01odamakimiyama003002
↑ 表庭のオダマキ。
オダマキ:キンポウゲ科オダマキ属。 多年草。 原産地:日本、北半球。 別名:イトクリソウ

昨(2008)年は4月23日一昨年は4月26日一昨昨年は4月22日にUPしています。

|

« ブルーベリー 2種 開花 | トップページ | キジのホロウチ(母衣打ち) »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

立派なオダマキですね、
花色も爽やかで素敵です。

投稿: mico | 2009/04/20 13:33

mico さん、今日は
この、ミヤマオダマキ、長い間、日本で育っていたためでしょうか、我が家の庭に来ても、病気にもかからず、虫もつかず、元気で育っています。
わが家での、お気に入りの植物の一つです。

投稿: ぴょんぴょん | 2009/04/21 16:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オダマキ 開花:

« ブルーベリー 2種 開花 | トップページ | キジのホロウチ(母衣打ち) »