ブルーベリー 2種 開花
スグリとほぼ同時にブルーベリーも開花しました。ブルーベリーは自家受粉を嫌うというので、異なった2品種を植えていますが、これらもまた正確な品種名を忘れてしまって、今では不明。そこで、ここではこの2品種を区別するめの呼称として、ブルーベリーA、ブルーベリーBと呼んでいます。
このブルーベリーは、昨年は4月24日にUP(4月23日開花)、一昨年は4月30日にUPしています。開花は昨年より5~7日ほど早いかと思います。
↑ ブルーベリーA(撮影 2009/04/18)。
こちらの方が、↓のブルーベリーBよりも、花の形がふっくらとしており、ガクの色合いが綺麗。葉も↓のブルーベリーBよりも丸味を帯びている。
↑ ブルーベリーAの花と葉。葉は↓のブルーベリーBの葉よりも太め。
↑ ブルーベリーB(撮影 2009/04/18)。 こちらの方が開花がやや遅い。まだ、殆どが蕾です。
↑ ブルーベリーBの花と葉。葉は↑のブルーベリーAの葉よりも細身です。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
こんばんは
一枚目の写真、まるでランプのようですね。
投稿: mico | 2009/04/19 19:16
mico さん、お早うございます。
ブルーベリー、今年は花が沢山つきました。
ヒヨドリに、実を横取りされないよう願っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/04/20 09:25