ニンドウとツキヌキニンドウ
一昨年まで、鳥見を楽しんだ「川辺の散歩道」は、昨年から、宅造工事が始まり、周辺の環境が激変してしまったので、今年は「山辺の散歩道」にコースを変えました。その、散歩道脇の林の片隅に白い花がひっそりと咲いているのを見つけました。近づいてみるとニンドウでした。近くでウグイスの鳴き声が聞こえてきたが、残念ながらその姿は見ることはできませんでした。
ニンドウ:スイカズラ科スイカズラ属。 半常緑つる性低木。 原産地:日本。 別名:スイカズラ、金銀花
白い筒状の花を一箇所から2個咲かせます。花色は白色から次第にクリーム色に変わります。
少し行くと、今度はツキヌキニンドウに出会いました。ニンドウは日本生まれですが、ツキニキニンドウは北アメリカ生まれで、明治の時代に日本に渡来したそうです。今は、こちらのツキヌキニンドウの方が名を良く知られていますね。
↑ ツキヌキニンドウ:スイカズラ科スイカズラ属。 半常緑つる性低木。 原産地:北アメリカ。花色は、黄色のほか、オレンジ色、赤色などがあろ。
葉は対生であるが、花が咲くところは2枚の葉ガ合着して一枚のお皿のような形をした葉になっている。花はこのお皿を茎が突き抜いて花を咲かせたように見えるため「ツキヌキニンドウ」と名づけられた。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- ウキツリボク(チロリアンランプ)が未だ咲いています。(2019.10.22)
- 庭のコムラサキ、フジバカマ(2019.10.21)
- メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)(2019.10.13)
- チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ・ホットリプス)も咲きだしました(2019.10.12)
- シュウメイギク(秋明菊)が咲き始めました。(2019.10.11)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
コメント
「山辺の散歩道」自然がいっぱいの環境ですね。
黄色い花のツキヌキニンドウは初めてです。
投稿: mico | 2009/05/23 10:00
mico さん、お早うございます。
私が、菜園用の苗や花木などをよく買いに行く地元のK園芸店までのコースえを勝手に「山辺の散歩道」と名づけました。花や、鳥などを見つけられて結構楽しい散歩道であることが判りました(*゚▽゚)ノ。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/05/24 06:18