ウノハナ:ウツギの花
ウノハナ(卯の花)が咲き出しました。このウノハナ、すなわちウツギ(空木)の花に出会って、「卯の花匂う垣根に ホトトギス早やも来鳴きて・・・・」と小学生の頃に唄った唱歌を思い出す昔少年・少女も多いことでしょう。昨年のウノハナは花が大分咲き進んでしまったのを写したので、花がちょっとくたびれていました。 そこで、今年は菜園の近くに植えられていたウツギを蕾が大きく膨らんだのを前日確かめて、翌日朝早起きして元気に咲いたところを撮りました。
↑ ウツギ:ユキノシタ科ウツギ属。 落葉低木。 別名:ウノハナ(卯の花)
ウノハナはユキノシタ科に属する離弁花で、花が散るとき花弁がばらばらに離れて散る。これに対して、「ニシキウツギ(二色空木)」や「ハコネウツギ」は、同じように”ウツギ”と名がつくが、、これらの花はスイカズラカ科に属し、合弁花なので、花弁が一つにつながっており、ちりじりばらばらには散りません。
↑ 花は真っ直ぐ立って咲いているのもあれば、寝転んで咲いているのもあります。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
コメント
卯の花に初夏を感じました。
田植えが始まりますね。
投稿: mico | 2009/05/22 09:29
ウツギも、いろいろな種類があるんですねぇ
散歩中に観たウツギはもう満開でした。
駅のホームの植栽にも、咲いていました♪
小花がいっぱいで、とっても綺麗です。
投稿: orenge | 2009/05/23 00:19
mico さん、お早うございます。
卯の花が咲き出し、また暑い夏が近づいて来たのかという感じになりますね。
菜園も、後植えのサトイモと落花生の苗を植えつけて一段落です。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/05/23 04:42
orenge さん、お早うございます。
ウツギの木、一見か弱そうに見えるが丈夫な木ですね。こちらの農村では、畑地などの境界木としてよく植えられているので、毎年花を楽しむことが出来ます。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/05/23 04:52