ハナムグリ、テントウムシ & ハテナ虫
梅雨に入って、我が家の庭を訪れた虫たちです。歓迎される虫も来ますが、ご遠路願いたい虫も来ます。
↑ コアオハナムグリかと思います。 オオキンケイギクの花に飛来してきました。花粉や雄ズイを食害するお邪魔虫です。 コガネムシ科ハナムグリ属。( 2009/06/04 写)
↑ ナミテントウ虫の2紋型と思われます。 ヒメアカテントウムシに似ているが、ナミ2紋型の赤い紋はヒメアカのそりよりも大きい。( 2009/06/04 写)
ナミテントウ虫の2紋型やヒメアカテントウムシは、アブラムシやカイガラムシを食べる益虫です。
↑ ハテナ虫?です。 蛾の仲間であることは分かりますが、何処の何方かわかりません。
mico さんのご教示により、このハテナ虫は、「キマダラコヤガ」(ヤガ科コヤガ亜科)であることが判りました。どうも有難うございました。
キマダラコヤガの食餌植物はヒルガオ属で、ヒルガオは近所に雑草として生えているので、その辺から遊びに来たのかもしれません。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
こんにちは
この時期は沢山の昆虫が集まりますね。
確信はありませんがキマダラコヤガかもしれません。
間違ってたらご免なさい。
投稿: mico | 2009/06/22 13:37
mico さん、今日は
わが家にやってきた昆虫たちです。
最後のハテナ虫は「キマダラコヤガ」で間違いないようです。有難うございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/06/22 16:04