キアゲハの蛹化
7月5日に5齢幼虫(2009/07/07 UP)になったキアゲハの幼虫が11日に蛹化し始めました。5齢幼虫になってからちょうど6日目に蛹になりました。
「糸かけ」が終り、「前蛹」が終了したキアゲハの 幼虫。
(2009/07/11 08:20 写)
この後、背中が割れて、蛹化が始まりました。
↑ 糸かけが終わった幼虫(2009/07/11 08:21 写) 左:前蛹A 右:前蛹B
前蛹Aには、小さなハエのような虫(害虫?)がたかっていました。
↑ 蛹化が完成しました(2009/07/12 10:25 写) 左:蛹A 右:蛹B
次の、「羽化」の予定日は、13日後の7月24日頃と考えています。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
羽化の準備完了ですね。
羽化の写真楽しみにしています。
投稿: mico | 2009/07/12 16:01
クロアゲハやナミアゲハは蛹になる場所は人目に付きにくい場所を探すのですが、この蛹は自分でこの場所を見つけたのですか?
Aの方は寄生蠅か蜂にタマゴを産み付けられたのでしょうね。
産み付けられた卵を殺す分泌物を出すまでは進化しないのでしょうかね?
結果が楽しみですね。
投稿: ryoi | 2009/07/12 22:53
mico さん、お早うございます。
庭のパセリに沢山卵を産んだようですが、今のところ2匹が蛹までに成長しました。自然界の生存競争は結構厳しいようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/07/13 08:06
ryoi さん、お早うございます。
この、キアゲハの幼虫は、蛹化する2日前に、市販の虫かご中に入れて、鳥その他に襲われないようにしました(勿論、蛹化が始まるまでは餌のパセリはあげました)。虫かごは、パセリの近くの外に置いて、観察を続けようかと思っています。果たして、予定の日に羽化するか、興味深々です。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/07/13 10:08