マタタビの若い果実
奥塩原・赤川渓谷の散策の続きです。日塩モミジラインと呼ばれる道沿いに、葉の一部が白くなっている樹木が1本、ドングリのような実をつけて生えていました。白い葉があることと、果実の形からマタタビではないかと見当をつけました。
↑ マタタビは葉の一部が白くなるので、遠くからでもよく目立ちます。(写 2009/07/29
於 奥塩原日塩ライン)
↑ マタタビは雌雄異株で、実の成る雌株は数が少ないそうです。この木には果実がついており、ラッキーでした。
↑ マタタビの若い果実。マタタビの実および葉はネコおよびネコ科の動物の大好物であることは「猫にマタタビ」という諺でよく知られていますね。どうして猫はこんなものが好きなんでしょうね?
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
コメント
マタタビの白い葉は見た事がありますが
実は初めてです。
雌雄異株なんですね。
花にも出合って見たくなりました。
投稿: mico | 2009/08/05 14:27
マタタビの実、そして木も初めてです!
ドングリの実のような感じなんですネ
花も見たくなりますねぇ~
ネコが腰を抜かすぐらい好物なものと聞いたことがあります。
美味しいのかな?
↓ タマアジサイ、かわいい花ですネ♪
ヤマアジサイとの違い、初めて知りました。
私も見てみたいです♪
投稿: orenge | 2009/08/06 00:52
mico さん、お早うございます
白い葉が目印ですが、木に実がついたところは私も初めてです。また、花もまだ見たことがありません。今度は花の咲くとき来てみたいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/08/07 09:30
orenge さん、お早うございます。
東北地方に旅すると、観光地のお土産屋さんに、よくマタタビの実の瓶詰がおみやげに売られていますね。でも、見るだけで、まだ買ったことがありません。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/08/07 09:33