ミセバヤが咲き始めました
ミセバヤが咲き始めました。昨年は9月9日にUPしているので、昨年とほぼ同じ頃の開花です。ミセバヤは暑さ寒さには強いが、害虫にはちょっと弱いですね。今年は、蕾がついてからちょっと油断して害虫に食害されてしまいました。致命的な打撃ではなかったけれど、鉢全体の花姿が損なわれてしまいました。
↑ ミセバヤ:ミセバヤ科ミセバヤ属。 多肉性宿根草。 原産地:日本(瀬戸内海沿岸)(写 2009/09/07)。
日本では古くから観賞用として栽培され、「みせばや」という名の他に、「玉緒(たまのを)」とも呼ばれた。
↑ マクロで撮ってみました。個々の花は、星形の均整のとれた花です。
↑ 今年は少し油断をして、虫(種類不明)に葉&蕾を食われてしまいました。暑さ寒さには強いが、害虫には弱いようで、花付きが不均等になってしまいました(写 2009/09/11)。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント
こんにちは
ミセバヤ見事な開花ですね。
マクロの写真に見惚れています。
投稿: mico | 2009/09/11 16:25
mico さん、今日は
ミセバヤ、今年も忘れずに咲いてくれました。
ヨトウの仲間かと思うのですが、油断して食い荒らされてしまいました。でも、早く気がついたので、丸坊主にならなくてすみました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/12 14:21
もう満開ですネ
虫の食害にあったと言うのに、とても綺麗に咲きそろっていますョ
我が家のも今日見たら、つぼみが出来ていました♪
これから虫に注意した方がいいんですネ
気をつけてみます。
投稿: orenge | 2009/09/12 23:57