クズ(葛)の花
秋の七草の一つ、クズ(葛)の花が咲き出しました。繁殖力が旺盛で、農地の近くに生えたものは、雑草と一緒に刈りとられてしまいますが、その根から「くず粉」を作ったりして、古くからの有用植物だったのですね。
↑ 路傍の草地に咲いていたクズの花(写 2009/09/07)。
↑ クズ:マメ科クズ属。 落葉つる性多年草。 原産地:日本、中国。
秋の七草余話:
万葉歌人山上憶良は、「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 あさがほの花」と詠んでいるが、少々覚えずらい。そこで、覚えやすいように次のように順序を変えた歌がつくられた。
「ハギ、キキョウ、ススキ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマ それぞ七草」
これでも、思い出せないという方には、「ハスキーなクフ王」と覚えてください。答えは、
「ハギ、ススキ、キキョウ、なでしこ、クズ、フジバカマ、をみなえし(女郎花)」です。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「野草」カテゴリの記事
- 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24)(2018.04.03)
- 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ(2018.03.19)
- 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。(2018.03.17)
- ホオズキが赤くなりました:回想・スイスの旅(2014.08.14)
- 妙高高原花見・鳥見行(3):ニリンソウ、オオタチツボスミレ、ウラシマソウ、ゼンマイ(2014.05.23)
コメント
「ツクツクボウシ合唱、クズの花、萩の花」
今日の野鳥以外のメモです(笑)
野山を歩くと、甘い香がしてきて、クズが咲いたとわかります。
一輪の花持ちが悪いのでしょうか、
それとも、咲く場所が悪くて、傷みが早いのでしょうか、
こんな風に美しく咲いている姿はほとんど見たことがありません。
なかなか妖艶ですね^^
投稿: kyara-mama | 2009/09/07 23:43
葛の花に今年はまだ出合っていなくて一足早く楽しませていただきました。
秋の七草の覚え方教えていただき有り難うございます。
投稿: mico | 2009/09/08 06:57
kyara-mama さん、今晩は
わが家の近くの草地にもクズは見られるのですが、いつも草刈をするので雑草と一緒に刈られてしまいます。そのためか、花の咲くのを見たことがありません。
今回、草刈をせず、のびのびと育ったクズの草地でようやく花の咲いているところに出会いました。そしてクズの花、意外と綺麗なのに驚きました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/08 22:40
mico さん、今晩は
以前は、クズは何処にでも見られましたが、最近はなかなか見つけられなくなりましたね。
子供の頃、風邪をひいてクズ湯を飲んだことが懐かしく思い出されます。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/08 22:47